メモリ長(メモリデプス)とは?
メモリ長(Memory Depth)とは、オシロスコープなどの測定機器において、取得した波形データを一時的に保存しておける容量のことを指します。「メモリデプス」とも呼ばれ、一般的にポイント数(pts)やサンプル数(ptsまたはポイント)で表されます。たとえば「40Mpts」の場合、1チャネルあたり最大4,000万ポイントの波形データを記録できることを意味します。
このメモリ長が長ければ長いほど、高いサンプリングレートを維持したまま長時間の信号を記録することが可能になります。逆に、メモリが短いと、サンプリングレートを下げなければ長時間の波形が記録できず、波形の詳細な変化を見逃す可能性があります。
たとえば、1GSa/sで波形を取得する場合、1Mptsのメモリでは1ミリ秒(ms)しか記録できませんが、10Mptsなら10ミリ秒、100Mptsなら100ミリ秒分の詳細な波形を保持できます。過渡現象やノイズ、異常信号を捉えるには、十分なメモリ長が不可欠です。
OWON製のデジタルオシロスコープでは、用途に応じてさまざまなメモリ長のモデルが用意されています:
-
OWON HDS200シリーズ:携帯型ながら10kpts以上の基本メモリを搭載
-
OWON XDSシリーズ:最大40Mptsの大容量メモリモデルもあり、長時間記録に対応
-
OWON ADS800Aシリーズ:12ビット高分解能+大容量メモリで、ノイズ解析や高精度測定に最適
特にノイズの中からわずかな異常信号を検出するには、高いサンプリングレート+十分なメモリ長の組み合わせが必要です。また、メモリ長が大きいほど、ズーム解析や波形ナビゲーション機能も活用しやすくなり、詳細な波形解析やトラブルシューティングの効率が向上します。
ただし、メモリ長が大きいと、取得データの処理や画面描画に時間がかかる場合もあるため、必要に応じてメモリ長を手動で調整できる機能があると便利です。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す