オートセット(Auto Set)とは?
オートセット(Auto Set)とは、オシロスコープに入力された信号に対して、時間軸(Time/div)・電圧軸(Volt/div)・トリガレベルなどの各設定を自動的に最適化し、波形を画面内に正しく表示させる機能です。初心者でも簡単に波形を確認できる便利な機能で、測定準備の手間を大幅に省くことができます。
この機能は、オシロスコープにおける以下のような悩みを一瞬で解決します:
■波形が画面に表示されない
■周期が合わず、波形が流れてしまう
■振幅が合っておらず、波形が上下に切れている
■トリガ設定が不適切で、波形が安定しない
オートセットを実行すると、機器は入力信号を一時的に解析し、以下のパラメータを自動調整します:
■時間軸のスケール(Time/div)
■垂直感度(Volt/div)
■トリガモード・トリガソース・トリガレベル
■カップリング方式やプローブ倍率(必要に応じて)
これにより、信号の全体像が分かりやすく画面中央に安定して表示され、次の詳細な測定や解析作業へのステップがスムーズに進みます。
OWON製オシロスコープのオートセット機能
OWONの全シリーズ(HDS200、XDS、ADS800Aなど)には、前面パネルに専用の「AUTO」ボタンが配置されており、ワンタッチでオートセットが実行できます。特に以下の点で優れています:
■反応速度が速く、初心者でも安心して使える設計
■複数チャンネルが有効な場合でも、各チャンネルに合わせて個別にスケーリング
■設定後に微調整がしやすいUI設計(つまみ・タッチ操作など)
■小型モデルのOWON HDS200シリーズでも、フィールドでの迅速な信号確認に役立ちます。
補足:オートセットを使うタイミングと注意点
オートセットは非常に便利ですが、すべての用途で最適とは限りません。たとえば、波形の細部を拡大して観察したい場合や、特定のトリガ位置で詳細な過渡現象を見たいときは、手動で設定したほうが精密な測定が可能です。
また、ノイズの多い信号や非周期信号では、オートセットが意図しない表示結果を出すこともあるため、設定後に手動調整で補正するのがベストプラクティスです。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す