デューティとは
- 2025/6/10 -
デューティ(duty)
デューティとは、方形波や矩形波において、1周期の中で信号がハイレベル(ONの状態)である時間の割合のことを指します。正式には「デューティ比(duty cycle または duty ratio)」と呼ばれますが、略して「デューティ」と表現されることも多くあります。一般的にはパーセント(%)で表されます。
電子回路での役割
パルス信号を発生させる装置(PG:パルスジェネレータ)では、デューティ比を自由に調整できるものが一般的です。また、デューティ比を操作する制御方式として「PWM(パルス幅変調)」がよく使われます。PWMはモーターの回転速度調整やLEDの明るさ調整、電源の電圧制御など、さまざまな電子機器で利用されています。
デジタルとアナログの考え方
デジタル回路では、パルス波形のHigh(1)とLow(0)で情報を表現します。一方、一般的な電気信号では、HighをON、LowをOFFと見なすことが多く、パルス波形の周期に対して、OFFではない(=ONの)時間の割合をデューティ比として定義します。
用語の由来
「duty」という英単語はもともと「義務」という意味ですが、技術分野では「機械が動作している状態(ONの状態)」を表す言葉として使われています。そのため、日本語では「使用」や「使用時間の割合」と訳されることが多く、デューティは「どれくらいの時間動いているか」を示す言葉として使われています。
なお、余談ですが、装置全体の稼働率を表す「occupancy rate(稼働率)」とは異なり、「duty rate」とは通常言いません。混同しないよう注意が必要です。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す