プローブ補正とは
プローブ補正とは、オシロスコープに接続するプローブの周波数特性を調整し、測定波形が正確に表示されるようにする作業のことです。主にパッシブプローブを使用する場合に必要な調整であり、補正を行わないと波形の形状が歪んで表示されたり、誤った測定結果につながるおそれがあります。
補正の目的
プローブとオシロスコープの間には入力インピーダンスや容量の違いがあります。そのまま使用すると、信号の立ち上がりや振幅が正しく再現されず、方形波が丸くなったり尖って表示されることがあります。プローブ補正は、こうした波形の歪みを防ぎ、測定の正確性を保つために行います。
補正の手順
■ プローブをオシロスコープの入力チャンネルに接続します
■ プローブ先端を本体前面の補正信号出力端子(通常は1kHz、2Vp-pの方形波)に接続します
■ オシロスコープに表示された方形波の立ち上がり部分を観察します
■ プローブのコネクタ付近にある小さな補正ネジ(トリマー)を調整ドライバーで回し、波形が正しい矩形になるように調整します
■ 補正後、全チャンネルで同様の作業を行います
補正波形の見え方
補正が適切でない場合、波形は次のように表示されます
■ アンダー補正:波形の立ち上がりが丸くなる
■ オーバー補正:波形の角が尖ったり、オーバーシュートが出る
■ 正常な補正:上下が平らで、垂直な立ち上がりを持つ矩形波
プローブ補正のメリット
■ 測定誤差を減らし、信号の正確な観測が可能になります
■ オシロスコープの性能を最大限に引き出せます
■ ノイズや過渡応答の確認時に、波形の再現性が向上します
■ 複数チャンネル間の比較がより正確になります
注意点
補正作業は測定のたびに行う必要はありませんが、プローブを別のチャンネルや別のオシロスコープに接続した場合は再調整することが推奨されます。また、補正ネジは繊細な構造のため、無理な力を加えず丁寧に調整することが重要です。
まとめ
プローブ補正は、オシロスコープによる正確な測定を行うための基本的かつ重要な作業です。特に高周波信号や立ち上がりの速い波形を扱う際には、プローブの特性が測定結果に大きく影響します。日常的な点検項目として、正しい補正の習慣を身につけることが大切です。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す