リモート制御とは
リモート制御とは、オシロスコープや信号発生器、スペクトラムアナライザなどの電子計測器を、PCや外部システムから遠隔操作する機能です。物理的に機器の前にいなくても、測定の開始・停止、パラメータの設定、データの取得などを行うことができます。
主な接続方式
リモート制御を行うためには、以下のようなインターフェースが用いられます。
■ USB:最も一般的で設定も簡単。専用ソフトやドライバが必要な場合がある
■ LAN(Ethernet):ネットワーク経由で遠隔地からの制御が可能。IPアドレス設定が必要
■ RS-232(シリアル):古くから使われている方式。低速だが信頼性が高い
■ GPIB(IEEE-488):研究機関や工業用測定器で長年使用されてきた標準的なインターフェース
■ 無線(Wi-Fi):一部の機種ではワイヤレス接続によるリモート制御に対応
使用される制御プロトコル
■ SCPIコマンド(Standard Commands for Programmable Instruments):ほとんどの測定器が対応しており、標準化された命令セットにより一貫した制御が可能
■ VXI-11 / USBTMC:LANやUSB越しにSCPIコマンドをやり取りするための通信プロトコル
■ 専用ソフトウェア:メーカー提供のGUIツールにより、SCPIを意識せずにリモート操作ができる
リモート制御の主な用途
■ 自動測定システムの構築(複数機器の同期制御)
■ 長時間にわたる連続測定の遠隔監視
■ 製造現場での検査装置への組み込み
■ 研究開発における遠隔測定実験
■ 離れた場所からのメンテナンスやトラブル対応
メリット
■ 作業効率の大幅な向上(複数台の同時制御が可能)
■ 人為的な誤操作を防ぎ、自動化による再現性の高い測定が実現
■ 離れた場所からでも機器の状態確認・操作が可能
■ プログラムによる制御により、大量のデータ収集や条件変更が容易になる
注意点
■ IPアドレスやポートの設定ミス、ネットワークトラブルなどにより接続できない場合がある
■ USBやRS-232は接続距離に制限がある
■ セキュリティ対策が不十分なネットワーク環境では、不正アクセスのリスクもあるため対策が必要
まとめ
リモート制御は、計測業務の自動化や効率化に欠かせない技術です。正しい接続設定と制御コマンドを理解することで、測定の柔軟性と生産性を大きく高めることができます。特にSCPIやLAN制御に対応した最新機器を活用することで、遠隔地からの操作もスムーズに行えます。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す