プロトコルデコード(I2C, SPI, UARTなど)とは
プロトコルデコードとは、オシロスコープで取得したデジタル信号を、I²CやSPI、UARTなどの通信規格に従って解析し、アドレスやデータなどを人間が読みやすい形式で表示する機能です。シリアル通信の挙動確認、エラー検出、開発・デバッグに活用されます。
対象となる主な通信規格
■ I²C:2線式の同期通信。アドレス+データ構成でACK応答がある
■ SPI:クロック+複数データ線による高速同期通信。マスター・スレーブ間で双方向
■ UART:クロックなしの非同期通信。スタートビット/データ/パリティ/ストップビット構成
■ CAN:車載ネットワーク向け。エラーチェックや衝突検出機能付き
■ LIN:低速シリアル通信。主に車載機器の簡易ネットワーク用
■ その他:USB、I²S、SENT、FlexRayなど(高性能機種に搭載)
基本的な動作
■ デジタル信号を取得
■ 指定された通信規格に従い、信号をデコード
■ アドレス、データ、制御ビットなどを画面上に重ねて表示
■ 任意条件でトリガー設定や履歴リスト表示も可能
表示内容の例
■ アナログ波形上に「START」「ADDR 0x3A」「DATA 0xFF」「ACK」などを表示
■ トリガー位置や解析対象が色分けされる場合もある
■ 解析結果をリスト形式でログ表示・保存する機能もあり
使用シーン
■ 組み込み開発でのマイコンとセンサ/メモリ間の通信確認
■ データ転送のタイミングや内容の検証
■ 通信エラーの原因解析(ACK漏れ、スタート条件異常など)
■ 設計通りにプロトコルが動作しているかの検証
操作方法の例
■ メニューから「プロトコル解析」「Decode」などを選択
■ プロトコル種別を選び、信号線のチャンネルを割り当て
■ ビットレートや極性、フォーマットなどを設定
■ デコード結果がリアルタイムで波形に重ねて表示される
メリット
■ データ通信内容を可視化でき、設計・デバッグが迅速に進む
■ ロジックアナライザが不要なケースでも効率的な検証が可能
■ トリガー設定と連携することで、特定イベントの迅速な捕捉が可能
注意点
■ 波形品質が悪いと誤デコードが発生する
■ プロトコルの仕様設定(ビットレートなど)が誤っていると解析できない
■ 使用する機種により対応プロトコルの種類と同時解析数が異なる
まとめ
プロトコルデコード機能は、オシロスコープを通信解析ツールとして活用するための重要な機能です。I²CやSPI、UARTといったシリアル通信を可視化することで、設計ミスや信号異常を迅速に発見でき、組み込み開発や製品評価において大きな効果を発揮します。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す