電源波形測定とは
電源波形測定とは、電子回路に供給される電圧・電流の安定性や過渡応答などをオシロスコープで観測し、電源品質を評価する手法です。ノイズ、リップル、突入電流、立ち上がり時間などを確認し、電源設計や装置の動作信頼性を検証する際に活用されます。
主な測定対象
■ DC電源出力の直流安定性
■ 電源オン/オフ時の立ち上がり・立ち下がり特性
■ リップル(周波数成分の小さな変動)
■ スイッチングノイズ(高周波成分)
■ 過電圧・低電圧の瞬間変動
■ 突入電流(電源投入直後の大電流)
■ シーケンス制御された複数電源のタイミング評価
使用する機器・アクセサリ
■ オシロスコープ本体(高分解能機種推奨)
■ 差動プローブ:高精度にDC電圧や微細変動を測定する際に有効
■ 電流プローブ:突入電流や定常電流の測定に使用
■ パッシブプローブ(高帯域タイプ):スイッチングノイズやリップル観測
測定手順の例
-
電源出力端子または負荷近傍にプローブを接続
-
測定対象に応じて垂直スケールや時間軸を適切に設定
-
トリガー条件を電源立ち上がりや異常検出に合わせて調整
-
波形を取得し、解析(平均電圧、最大/最小、周波数成分など)
-
必要に応じてスクリーンショットやCSVで保存・レポート作成
使用シーン
■ DC-DCコンバータやLDOの評価・検証
■ マイコンやFPGAなど電源に敏感な回路のチェック
■ 通電テストや製品検査工程での品質確認
■ 電源トラブル時の障害解析
メリット
■ 実際の動作条件下での電源挙動を詳細に確認可能
■ ノイズや過渡応答を数値と波形で同時に把握できる
■ 設計改善や不良解析の迅速化に寄与
注意点
■ GNDループによる誤差を防ぐため、接地やプロービング手法に注意が必要
■ 高速スイッチング電源では、帯域幅やプローブの性能が重要
■ 電圧・電流の両方を正確に測定するには、適切なプローブ選定が必要
まとめ
電源波形測定は、電子機器の安定動作と品質保証に不可欠な解析手法です。リップルやノイズ、立ち上がり特性などの観測により、電源設計や装置評価における問題を早期に発見・対処することが可能です。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す