English  中文站
超入門 オシロスコープの選び方
- 2025/6/17 -

超入門 オシロスコープの選び方

オシロスコープは、電気信号の波形を見るための測定器です。電子工作、学校の実験、製品の開発、修理・点検など、さまざまな場面で使われています。でも、初めて買おうとすると、どれを選べばいいか迷うことも多いはずです。ここでは、「よくわからないけど使ってみたい」「これから勉強したい」という初心者の方向けに、オシロスコープ選びの基本をわかりやすく解説します。

 

何を測りたいかをはっきりさせよう

まず最初に、「どんな信号を見たいのか」をはっきりさせることが大切です。たとえば、

■ センサやマイコンの信号(PWMやIO)を見たい
■ 電源ラインのノイズや立ち上がりを確認したい
■ CAN通信やI2Cなどのデジタル信号を解析したい
■ 自分で作った回路がちゃんと動いているか確かめたい

このように目的がわかれば、それに合った性能のオシロスコープを選びやすくなります。

 

周波数帯域(帯域幅)を選ぼう

帯域幅とは、オシロスコープが測れる「信号の速さ(周波数)」の上限のことです。たとえば、100MHzの帯域幅なら、100MHzまでの信号をある程度正しく観測できます。

選び方の目安としては、「測りたい信号の周波数の3倍くらいの帯域」を選ぶと安心です。
PWM信号やマイコンのIOなど、比較的ゆっくりした信号なら70MHz~100MHzでも十分です。

 

サンプリングレートって?

サンプリングレートは、1秒間にどれだけたくさんのデータを取るか、という指標です。数字が大きいほど波形をなめらかに表示できます。

たとえば1GSa/s(ギガサンプル毎秒)なら、1秒間に10億回も電圧を測ってくれるということです。基本的には「帯域幅の5~10倍」くらいあると安心です。

 

メモリ長(レコード長)はできるだけ長く

メモリ長とは、どれだけたくさんの波形を記録できるかを表す数値です。波形の細かい部分を拡大して見たり、通信信号などの長い波形を残したりしたいときに重要です。

初心者のうちはあまり気にしなくても大丈夫ですが、できれば10Mポイント以上あると長く使えます。

 

チャンネル数は何本必要?

オシロスコープには「何本の信号を同時に見られるか」を示すチャンネル数があります。基本は2ch(2本)ですが、複雑な回路を扱う人や、複数の信号のタイミングを比較したい人は4chがあると便利です。

たとえば、マイコンの出力と、センサの入力信号を同時に見たい場合、2chでは足りないこともあります。

 

画面の見やすさ・操作のしやすさも重要

最近のオシロスコープは、タッチパネル式や、画面の大きなモデルも増えています。初心者には「波形が見やすい」「日本語表示がある」「操作が直感的で簡単」な機種がおすすめです。

また、USBで波形をパソコンに保存できる機能があると、レポート作成や復習にも便利です。

 

価格と機能のバランスを考えよう

初心者向けモデルは3万円〜10万円程度で購入できます。あまり高機能すぎるモデルは使いこなせないこともあるため、「まずは必要最低限+少し余裕」のスペックを目安にするとよいでしょう。

価格帯別のイメージ:

■ 3万円前後:学習・趣味用途、簡単な信号観測におすすめ
■ 5〜10万円:マイコン開発や教育用途に最適、長く使える性能
■ 10万円以上:業務や研究開発でも使える本格派モデル

 

OWONやSIGLENTの初心者向けモデルもおすすめ

OWONの「SDS1102」や「ADS800Aシリーズ」、SIGLENTの「SDS1000X-E」シリーズなどは、初心者にも扱いやすく、高コスパなモデルとして人気です。中には12ビット高分解能や、波形保存、FFT解析などの機能を搭載したモデルもあります。

「入門だけど、長く使いたい」という方には、性能と価格のバランスが良いシリーズを選ぶと満足度が高くなります。

 

まとめ

オシロスコープは、見た目が難しそうですが、選び方のポイントさえ押さえれば初心者でも安心して使えます。まずは「何を測るか」を決め、必要な帯域幅やチャンネル数を確認し、使いやすいモデルを選びましょう。最初の1台があなたの電子工作や測定の世界を広げてくれるはずです。