オシロスコープの仕組み
オシロスコープは、電気信号の「波形」を目で見える形に変換し、時間と電圧の関係をリアルタイムで観測できる測定器です。電子回路の設計・評価、ノイズ解析、通信波形の確認などに幅広く使われています。
オシロスコープの基本的な仕組みは、以下のようなステップで成り立っています。
■1. プローブで信号を取り込む
被測定回路にプローブを接続して、電圧信号を取り込みます。このとき、信号にできるだけ影響を与えないように、高インピーダンス設計のプローブが使われます。
■2. 垂直アンプで信号を増幅
取り込んだ微小な信号は、まず「垂直アンプ」で増幅されます。ここで信号のレベル(電圧の高さ)を調整し、表示に適した大きさに整えます。
■3. A/D変換でデジタル信号に変換
デジタル・オシロスコープでは、増幅されたアナログ信号は高速のA/Dコンバータ(ADC)によってデジタル信号に変換されます。このときの変換精度(ビット数)やサンプリング速度が、オシロスコープの性能を左右します。
■4. トリガで波形の表示タイミングを制御
波形が画面上で安定して表示されるように、「トリガ回路」が一定の条件(例:信号がある電圧を上昇方向に越えた瞬間)で波形の表示開始位置を決めます。これにより、周期波形やイベント波形を正確に観測できます。
■5. メモリに記録・処理・表示
デジタル化された信号は、内部メモリに保存され、演算処理(FFT、平均化、演算、測定など)を経てディスプレイに波形として表示されます。高性能機種では数億ポイントの大容量メモリや複雑な解析機能を備えています。
■6. タッチ操作やPC連携でデータ活用
近年のモデルは大型タッチスクリーンやUSB/LAN接続を備え、測定データの保存・共有・自動レポート作成が簡単に行えるようになっています。
まとめ:
オシロスコープは、目に見えない電気信号の「時間変化」を見える形にすることで、電子機器の設計・検証に不可欠な道具です。中でも近年注目されているのが「12ビット高分解能機」や「FFT解析機能」を備えた機種で、微細なノイズや信号の周波数成分まで高精度に観測することが可能になっています。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す