アクティブ・プローブとは
アクティブ・プローブの基本構造
アクティブ・プローブは、プローブ内部にトランジスタやオペアンプなどの電子回路を内蔵したプローブであり、微小な信号や高速な波形を正確に観測するために設計されている。電源が必要である点はパッシブ・プローブと異なるが、その分高帯域・高感度を実現できる。測定対象の回路に与える負荷も小さく、高精度な波形取得において重要な役割を果たす。
高帯域と低負荷の両立
アクティブ・プローブの大きな特長は、数百MHzから数GHzの広帯域に対応できる点である。また、入力容量も小さく設計されており、信号源への負荷が非常に低いため、波形への影響を最小限に抑えられる。高速なデジタル回路やRF信号の測定では、信号がわずかな負荷や容量変化で波形が大きく乱れるため、アクティブ・プローブのような高性能プローブが不可欠となる。
電源供給とオシロスコープとの連携
アクティブ・プローブは動作に電源を必要とするため、バッテリーを内蔵しているものや、オシロスコープ本体から専用ケーブルで電源供給を受けるタイプがある。特に近年の高性能オシロスコープでは、専用のプローブポートが搭載されており、電源供給と信号伝送、プローブの自動認識まで一体化されているモデルも多い。プローブの設定はオシロスコープ側で自動的に行われ、減衰比や帯域も画面上に表示されるなど、ユーザーの操作負担が軽減されている。
差動測定への応用
アクティブ・プローブの中には差動型のものもあり、特に高速差動信号(LVDS、USB、HDMI、PCIeなど)の観測に適している。通常のシングルエンド測定ではGND基準での信号観測となるが、差動プローブは2つの信号ラインの電位差を直接測定するため、GNDノイズやコモンモードノイズの影響を大きく抑えることができる。これにより、より忠実な信号再現が可能になる。
アクティブ・プローブの取り扱いの注意点
アクティブ・プローブは非常に高感度で繊細な構造を持っているため、静電気や過電圧に弱い面がある。取り扱いの際には、事前に測定対象の電圧レベルを確認し、入力レンジを超えないよう注意が必要である。また、入力端子の破損を防ぐため、通電中の回路へ直接差し込むことは避け、測定点が安定してから慎重に接続することが求められる。さらに、静電気対策としてESDリストストラップの着用なども有効である。
活用シーンと選定ポイント
アクティブ・プローブは、以下のようなシーンで特に有効である。
高速クロック信号の測定
差動信号の観測
ミスマッチの少ない精密な測定が必要な場面
RF回路や通信機器の開発評価
測定精度が最重要となる研究・開発用途
選定に際しては、帯域、入力電圧範囲、入力容量、接続コネクタの形式、対応するオシロスコープとの互換性などを事前に確認する必要がある。また、価格帯もパッシブ・プローブに比べて高額になるため、用途に応じたコストパフォーマンスの検討も重要である。
パッシブ・プローブとの違いを理解することの重要性
アクティブ・プローブとパッシブ・プローブの違いを正しく理解し、それぞれの特性を活かした測定を行うことは、波形の再現性と信頼性を高めるうえで不可欠である。測定対象の帯域、電圧レベル、必要な精度に応じて最適なプローブを選ぶことが、正しいデバッグや評価結果を導く第一歩となる。
まとめ
アクティブ・プローブは、高帯域で高感度、かつ低負荷の測定を実現できる強力なツールである。特に高速信号や微小信号、差動信号の観測においては、その性能が最大限に発揮される。一方で、価格や取り扱いの注意点もあるため、測定の目的に応じて的確に選定し、安全に使用する知識と準備が求められる。エンジニアにとって、アクティブ・プローブは応用力を広げるための必須アイテムといえるだろう。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す