差動プローブとは
差動信号と差動プローブの基本
差動プローブとは、2本の入力端子を持ち、それぞれの信号の電位差を直接測定する専用の測定器である。通常のパッシブ・プローブやシングルエンド入力のオシロスコープでは、GNDを基準に一つの信号を観測する形式だが、差動プローブではGNDを介さず、2点間の純粋な電圧差を捉えることができる。このため、ノイズ耐性や波形の忠実性において大きな利点がある。
差動プローブの特徴と利点
差動プローブは、ノイズが多い環境や、信号レベルが小さい微小差動信号の測定において特に有効である。コモンモードノイズの影響を大幅に除去できる点が最大の特長であり、デジタル通信の高速差動信号やスイッチング電源回路など、ノイズが多く混入する現場で正確な測定を行うためには欠かせない。また、計測対象がフローティングしている場合でも、安全に測定できるという安全性の面でも利点がある。
適用例と代表的な用途
差動プローブは、以下のようなシーンで活用されている。
スイッチング電源のリップルやノイズ測定
モータードライブ回路のハーフブリッジ出力測定
高速インターフェース(LVDS、USB、HDMI、CAN、FlexRayなど)の差動信号波形測定
IGBTやGaNなどのパワーデバイスの動作波形確認
フローティング信号ラインの観測や絶縁システムの評価
特に高電圧に対しても対応可能な光アイソレーション型や、GHz帯の帯域を持つ高性能モデルなど、用途に応じた多様なモデルが市場に展開されている。
プローブの帯域と精度の選び方
差動プローブの性能を語る上で重要なのは、帯域とコモンモード除去比(CMRR)である。帯域は観測したい信号の最高周波数の3〜5倍程度を目安に選定することが推奨される。また、CMRRはノイズ除去性能を示す指標であり、dBで表される。特に10MHz以上の高周波成分を含む信号を扱う場合は、高いCMRRが求められる。
さらに、入力インピーダンスや入力レンジ(測定できる最大電圧)、プローブの先端アクセサリの種類も、使用する回路や信号に適したものを選ぶ必要がある。
高電圧対応差動プローブと絶縁設計
近年は、1000Vを超える高電圧測定に対応した差動プローブも登場しており、特に電力変換装置やEVモータードライブなどでの活用が進んでいる。これらのプローブは絶縁性能にも優れており、使用者の安全を確保しながら正確な測定を可能とする。絶縁方式としてはトランス方式、フォトカプラ方式、光ファイバー方式などがあるが、光アイソレーション型は高い絶縁性能と広帯域性を兼ね備えているため、注目されている。
実使用時の注意点
差動プローブを使用する際は、以下の点に注意する必要がある。まず、測定対象の電圧レンジを超えないこと。次に、プローブ先端の接触が確実かつ安定していること。ノイズの影響を受けやすいため、ケーブルの引き回しや接地方法にも注意が必要である。また、プローブの補正が適切に行われているかどうかも、測定精度に大きく影響するため、定期的な校正やゼロ調整が必要となる。
プロービングテクニックとコネクタ選定
高周波信号を正しく観測するためには、プローブの接続方法やコネクタ形状にも注意が必要である。高帯域モデルでは、プロービング時の反射やミスマッチが波形に大きな影響を与えるため、専用の同軸ケーブルや差動ピンセット型のアクセサリが用意されていることが多い。測定対象の物理的スペースやピン間距離に応じて、最適な先端部品を選択することが重要である。
まとめ
差動プローブは、ノイズ除去に優れ、安全性と測定精度を両立した強力なツールである。パワーエレクトロニクス分野や車載ネットワークの評価、高速通信信号の測定など、幅広い応用があり、用途に応じた最適なモデルを選定することが肝要である。オシロスコープとの組み合わせにより、より高度な波形解析やトラブルシュートが可能となり、正確な回路設計と製品信頼性の向上に寄与する測定機器のひとつである。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す