デジタル・オシロスコープの基本操作
オシロスコープとは何か
デジタル・オシロスコープは、電気信号の電圧変化を時間軸に沿って可視化するための電子計測器である。アナログオシロスコープと異なり、波形をデジタル信号としてサンプリングして処理するため、保存・解析・比較などが容易であり、現代の電気電子回路の開発や検証に欠かせないツールとなっている。
基本的な構成と表示部の理解
デジタル・オシロスコープの前面パネルには、垂直軸(縦方向)の感度を調整するチャネルボタンやスケールノブ、水平軸(横方向)の時間軸スケール、トリガ制御部、メニュー操作用のボタン類、そして中央には波形表示用の画面が配置されている。
波形表示部では、横軸が時間、縦軸が電圧となっており、対象の電気信号が時間とともにどのように変化しているかを直感的に把握できる。表示スケールは任意に変更可能で、全体波形を俯瞰したり、詳細を拡大して確認したりできる。
垂直軸と水平軸の設定
波形を正しく観測するには、まず垂直軸(チャネルごとの感度)と水平軸(時間軸のスパン)を適切に設定する必要がある。垂直軸はボルト毎ディビジョンで表され、入力信号の電圧レンジに合わせて設定する。高電圧の信号には大きなスケールを、微小信号には小さなスケールを選ぶことで、画面全体に信号波形をわかりやすく表示できる。
水平軸は秒毎ディビジョンで設定し、1目盛りあたりの時間を調整する。速い信号を観測する場合には時間軸を短く設定し、ゆっくり変化する波形には長い時間軸が適している。
トリガの設定と波形の安定化
オシロスコープで波形を安定して表示するためには、トリガ機能の活用が不可欠である。トリガは、波形を表示するタイミングの基準を設定する機能で、正確な波形観測の起点となる。
トリガレベルを信号の立ち上がりまたは立ち下がりに設定することで、毎回同じタイミングで波形をキャプチャできるようになり、画面上で波形が流れることなく静止して表示される。これにより、ノイズや異常信号の観測、パルス幅の確認、周期の測定などが容易になる。
測定機能と自動解析
多くのデジタル・オシロスコープには、自動測定機能が搭載されている。波形のピーク電圧、平均電圧、立ち上がり時間、周期、周波数などの各種パラメータを、自動的に算出して画面上に数値表示することができる。
また、波形カーソルを用いたマニュアル測定も可能で、任意の2点間の電圧差や時間差を測定することもできる。さらに上位機種ではFFT解析やアイダイアグラム解析など、周波数領域や通信信号の可視化にも対応している。
波形の保存と呼び出し
デジタル・オシロスコープの利点のひとつが、測定した波形を内部メモリやUSBメモリなどに保存できることである。保存形式は画像、CSV、または独自の波形フォーマットなどがあり、あとで解析ソフトに取り込んで比較・解析に利用することもできる。
保存した波形データは再度呼び出して比較表示することが可能で、再測定せずとも以前のデータと現在の測定結果を視覚的に比較することができる。
チャネルの切り替えと複数信号の観測
一般的なデジタル・オシロスコープは2チャネルまたは4チャネル入力を備えており、複数の信号を同時に観測できる。各チャネルごとに独立してスケールやカップリング(AC/DC)を設定でき、チャネルごとの信号特性を把握しやすい。
また、信号同士の時間差を比較する用途においては、複数チャネルの同時測定が不可欠である。例えば、デジタル信号とクロック信号の関係や、入力と出力の応答タイミングの検証などに有効である。
基本操作を習得することで応用へとつながる
デジタル・オシロスコープは、基本的な操作を身につければ、様々な測定場面に応用できる強力なツールとなる。特に、トリガ設定とスケール調整の感覚を体で覚えることが、正確な観測への第一歩である。多機能に惑わされることなく、まずは基本操作を確実に理解し、状況に応じた使い分けができるようにすることが重要である。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す