■電流測定とは?
マルチメーターでは、電気回路内を流れる「電流」を測定できます。
電流は、アンペア(A)・ミリアンペア(mA)・マイクロアンペア(μA)の単位で表され、電圧や抵抗と同様に電気の基本要素の一つです。
■直列接続が原則
電流測定では、測定対象の回路に直列で接続する必要があります。
これは電流が回路の中を流れる量を測るためであり、電圧や抵抗のように並列に接続すると正しく測定できません。
■測定前の準備
・電源をOFFにする。
作業中の誤接触や短絡を防ぐため、測定前は回路の電源を切っておきます。
・赤・黒のプローブを正しい端子に接続。
- 黒は「COM」に接続
- 赤は、電流の大きさに応じて「mA端子」または「10A端子」に接続(機種によって表記が異なります)
■測定レンジを選ぶ
マルチメーターのダイヤルを「A(電流)」に合わせます。
モデルによってはDC(直流)とAC(交流)を切り替える必要があります。
また、測定する電流が1Aを超える場合は、必ず10A端子側を使用してください。
■測定の手順
↓回路を一部切り離し、そこにマルチメーターを割り込ませて直列接続します
↓電源をONにする
↓表示された電流値を読み取る(単位がmAやμAの場合もあるので注意)
※逆方向に流れている場合、マイナス表示になりますが、それでも正確な測定は可能です。
■注意点とヒント
・定格を超えた電流を流すと内部ヒューズが切れる原因になります。
特に安価なモデルでは、mA端子で200mA以上流すと保護されない場合もあるため注意が必要です。
・電流が不明な場合は、まず「10Aレンジ」で測定し、必要に応じて下げていくと安全です。
・DCとACの区別を誤ると正しく測定できません。
直流は乾電池や電源回路、交流は家庭用コンセントやACアダプターの出力などです。
■電流測定に適した応用例
・LEDや抵抗器に流れる電流の確認
・USBポートからスマートフォンへの充電電流の測定
・マイコンやセンサ基板の消費電流チェック
・電子回路のトラブル診断(過電流や漏れ電流の検出)
■まとめ
電流測定は少しハードルが高く感じられるかもしれませんが、ポイントを押さえれば安全に使いこなせます。
「直列接続」「正しいレンジ」「端子選び」を意識することで、正確な測定が可能になります。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す