■マルチメーターとは?
マルチメーターは、電圧・電流・抵抗などを1台で測定できる多機能測定器です。
アナログタイプとデジタルタイプがありますが、現在はデジタルマルチメーター(DMM)が主流です。
■測定の基本原理
マルチメーターは、測定モードに応じて内部回路を切り替え、電気信号を数値として表示します。
測定項目によって内部の測定方法が異なりますが、共通するのは**「入力信号を電圧に変換し、A/D変換(アナログ-デジタル変換)」して表示すること**です。
■電圧測定の原理
電圧測定では、測定対象に高抵抗の入力回路を並列接続します。
この回路により、対象回路に影響を与えずに電位差を測ることができます。
内部的には、電圧が電流や抵抗を介して計算されるのではなく、そのままA/D変換されて数値化されます。
■電流測定の原理
電流は対象回路に直列で接続することで測定します。
内部では、電流を電圧に変換するシャント抵抗(分流器)を通して電流値を検出します。
流れた電流によって生じた電圧降下を測り、電流値として演算します。
■抵抗測定の原理
抵抗値を測定する際、マルチメーターは内部電池から測定対象に電流を流し、電圧を測定します。
この電流と電圧の比から、オームの法則(R = V/I)を用いて抵抗値を算出します。
■ダイオードテストや導通チェック
・ダイオードテストモードは、順方向に電流を流して順方向電圧降下(Vf)を測定します。
・導通チェックは、抵抗値が非常に小さい場合に「ピッ」というブザー音で知らせます。
■A/D変換の役割
デジタルマルチメーターは、アナログ信号をADコンバータ(Analog to Digital Converter)でデジタル値に変換しています。
この変換精度は「桁数」(たとえば4½桁)で表され、表示できる分解能を示します。
■オートレンジとマニュアルレンジ
多くのマルチメーターはオートレンジ機能を備えており、自動的に最適な測定範囲に切り替わります。
一方で、マニュアルレンジの場合は、測定前にレンジを自分で設定する必要があります。
■まとめ
マルチメーターは、「電気の3大要素(電圧・電流・抵抗)」を中心に、信号を電圧として読み取ることでさまざまな測定を実現しています。
内部ではそれぞれのモードに応じた専用回路とA/D変換によって、高精度な測定が行われています。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す