■直流電源の選び方
直流電源(DC電源)は、電子機器の開発、評価、修理、教育、実験など幅広い場面で使用される基本的な計測器です。用途に応じた機種を選ぶことで、安全かつ効率的に作業を行うことができます。
●必要な電圧・電流範囲を確認する
まず最初に確認すべきは、供給したい最大電圧と最大電流の値です。たとえば、12V・2Aのモーターを動作させたい場合には、それを上回るスペックが必要です。余裕を持って電圧・電流は20~30%高めに設定できる機種を選ぶと、安定性と長寿命にもつながります。
●出力チャンネル数を選ぶ
1chの単出力タイプから、2ch・3chの多チャンネルタイプまであります。複数の回路や電源ラインを同時に扱いたい場合は、多チャンネルタイプが便利です。独立制御/トラッキングモードが可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。
●分解能と表示精度をチェック
電圧や電流を細かく制御・表示できるかどうかも重要です。0.01V単位、0.001A単位での設定・表示ができるモデルであれば、微小信号の評価にも対応できます。**桁数(3½桁・4½桁など)**も一つの目安です。
●保護機能の有無(OVP/OCP/OTP)
電子部品を誤って壊さないためにも、**過電圧保護(OVP)・過電流保護(OCP)・過熱保護(OTP)**の有無を確認しましょう。特に教育現場や試作環境では、誤配線によるトラブルを防ぐうえで重要な機能です。
●リモート制御やインターフェース
PCでの自動計測や遠隔制御を行いたい場合は、USB、RS232、LANなどのインターフェースが搭載されているモデルを選びましょう。ソフトウェア付属の有無や対応OSも事前に確認が必要です。
●サイズ・ノイズ・ファンの有無
設置スペースや静音性が重視される場面では、小型/ファンレス設計のモデルが適しています。また、ノイズの少ないリニア電源か、効率の高いスイッチング電源かも選定ポイントとなります。
●信頼性とサポート体制
製品の信頼性や、メーカー・販売代理店の保証・校正・技術サポート体制も考慮しましょう。特に研究・業務用途では、1年保証・校正証明書付きなどのオプションが必要になる場合もあります。
■まとめ
直流電源を選ぶ際は、出力仕様(電圧・電流)・チャンネル数・分解能・保護機能・インターフェース・信頼性など、使用環境に応じて多面的に検討することが重要です。目的に合った適切なモデルを選ぶことで、安全で効率的な測定・開発環境を実現できます。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す