電源レギュレーションをオシロスコープで評価する
電子回路や電源装置の設計では、「安定した出力電圧を保てるかどうか」が非常に重要です。入力電圧や負荷が変化しても出力が一定であれば、回路全体が安定して動作します。この特性を定量的に確認するために行うのが「電源レギュレーション(Voltage Regulation)」の評価です。オシロスコープを使えば、出力電圧の変動や瞬時応答をリアルタイムに観測でき、電源の品質を視覚的に理解することができます。
レギュレーションとは、電源が外部条件に左右されずに一定の出力を保つ能力を指します。主に「ラインレギュレーション」と「ロードレギュレーション」の2種類があります。ラインレギュレーションは入力電圧が変化した際の出力変動、ロードレギュレーションは負荷電流が変化した際の出力変動を示します。どちらも電源の安定性を示す基本的な指標です。
評価において、オシロスコープは出力電圧の時間変化を直接観測できる唯一の手段です。一般的なテスタでは平均値や直流値しか確認できませんが、オシロスコープを使えば、瞬間的なディップ(電圧降下)やリップル(周期的な波形の揺らぎ)まで詳細に把握できます。これにより、電源がどのように負荷変動に反応しているかを明確に評価できます。
たとえば、電子負荷装置を使って負荷電流を段階的に変化させ、そのときの出力電圧をオシロスコープで観測することで、ロードレギュレーションを確認できます。電流を急激に増加させた際、電源が目標電圧に復帰するまでの時間を測定すれば、制御系の応答性も評価できます。こうした「負荷変動に対する応答」は、電源設計の品質を左右する要素のひとつです。
評価時には、いくつかの測定ポイントと注意点があります。
まず、測定点の取り方です。出力端子から離れた場所で測定すると、配線抵抗やインダクタンスによる電圧降下が影響します。理想的には、負荷直近のポイント(リモートセンシング端子がある場合はその付近)で観測します。また、配線をできるだけ短くし、ツイストペア線や同軸ケーブルを用いることでノイズを低減できます。
次に、プローブの扱いです。電源回路は大電流や高周波ノイズを含む場合があり、プローブのグラウンドリードが長いと、不要なインダクタンスで波形が歪みます。短いスプリング型のグラウンドを使うことで、より正確な波形を観測できます。また、高電圧回路や浮遊電位を持つ回路では、差動プローブや光アイソレーションプローブを使用し、感電や短絡のリスクを防ぐことが重要です。
レギュレーション測定では、リップル成分の観測も欠かせません。スイッチング電源では、数十kHzから数MHzのリップルが発生します。FFT解析機能を活用すれば、その周波数成分を周波数軸で表示し、フィルタ設計やノイズ対策の検証にも役立ちます。リップル電圧のピーク値が安定しているか、周期が一定かどうかを観察することで、制御ループの安定度も推測できます。
また、ラインレギュレーションを評価する場合は、入力電圧を可変電源で変化させ、出力波形の変動を観測します。入力が変わっても出力が一定に保たれていれば、電源の制御回路が正常に動作している証拠です。逆に、入力変動に対して出力が遅れて反応したり、過渡的なオーバーシュートが見られる場合は、補償設計や制御帯域の見直しが必要となります。
オシロスコープを活用したレギュレーション測定は、定量的な数値評価と定性的な波形観察の両立が可能です。たとえば、リップル電圧を定量化するには、測定カーソルを使ってピーク値や周期を求める方法があります。また、波形トリガを設定して特定のイベント(負荷変化時や異常動作時)を捉えれば、再現性のあるデータが取得できます。こうした観測を繰り返すことで、安定した制御設計に繋がります。
安全面でも注意が必要です。電源評価では、高電圧や大電流を扱うことがあります。プローブを接続する前に電源を切り、測定対象が安全電位であることを確認します。測定後は、プローブを外す前に出力をオフにして放電を待つことが推奨されます。アースが不十分な環境では、筐体が浮遊電位を持つことがあり、感電の危険があります。安全なアース接続と絶縁の確保が基本です。
まとめると、オシロスコープを用いた電源レギュレーション評価のポイントは以下の通りです。
・負荷変動に対する出力電圧の安定度を確認する
・測定点を正しく取り、ノイズの影響を最小化する
・リップルや過渡応答を波形で観察する
・差動プローブやアイソレーションを用いて安全を確保する
オシロスコープによる波形観測は、単なる測定を超えて「電源の動作を理解する手段」です。目に見える形で安定性を評価することで、より信頼性の高い電源設計や検証が可能になります。
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す
