- 
			Q&A(HDS242波形の保存)質問:HDS242について教えてください。 側面のUSBポートにUSBメモリーを接続する事によりbmp若しくはJPEG等で測定波形を保存する事は可能でしょうか? 
 回答:HDS200はUSBメモリを使用することはできませんが、PCと簡単にファイルをやりとりすることができます。HDS200スクリーンショットをBMP形式で内部不揮発メモリに保存することができます。 HDS200のシステムメニューでUSBをMSCモードにします。付属のUSBケーブルでPCと接続すると、HDS200はPCからUSBドライブとして認識されます。 PCはHDS200に格納されたbmpファイルにアクセスすることができます。 
- 
			Q&A(SDS1102の接続方法)質問:SDS1102を購入して、windows10にアプリケーションをインストールした。 USBドライバーは正常にインストールできたが、アプリケーションを起動し、Continue Data Download の後 Remote Controlを選択すると 数十秒後に SDS1102本体が再起動する。その時、アプリケーション右下の、automatically check USBの表示が緑色から赤色そして緑色に変化するが本体に接続されない。 
 回答:弊社で同じ環境は用意できませんでしたが、SDS1104とPC(Windows11)を接続してみました。 製品に付属のCD-ROMのUSBドライバ(libusb)とアプリケーションのインストーラを使用します。 お知らせいただいた状態にはなりませんでしたが、どのようになるか、参考になるか と思いますのでスクリーンショットをお送りいたします。 添付のエクセルシートにスクリーンショットをいくつか載せましたのでご参照ください。 デバイスマネージャーでドライバ(libusb)から認識されている様子。アプリケーションを起動した直後。 Remote Controlをクリックして表示されるリモートコントロールボックス。Continue Data Downloadをクリックして波形表示をしている状態。 Remote Controlをクリックしても、波形表示を繰り返している間はリモートコントロールボックスは表示されません。 Stop Data Download(赤い四角ボタン)を押して、波形連続表示を停止してからRemote Controlをクリックしてください。 
- 
			Q&A(SDS1102の設定について)質問:SDS1102を購入しました。 0→5Vのステップ応答の波形を測定すると、立ち上がりでマイナス方向に振れ、0vに収束するような波形が表示されます。 これは設定が間違っているのでしょうか? 
 回答:測定対象の回路やプロービングにより、高速なパルスはそのような波形で観測されることがあります。下記URLの文書のうち、プリシュートと呼んでいる部分をご参照ください。 https://www.orixrentec.jp/helpful_info/detail.html?id=17 
- 
			Q&A(TAO3000のトリガの誤差)質問:TAO3000のトリガの誤差について User ManualにTrigger level Accuracy (typical) Internal ±0.3 divと記載がありました。 同User Manualに記載されているDisplacement ±200 V (2 V/div – 10 V/div)を踏まえて考えると、 最小誤差は2 V/div ×(±0.3 div)=±0.6V 最大誤差は10 V/div ×(±0.3 div)=±3V という考えで正しいでしょうか。誤差は1V程度を希望しています。 
 回答:x10プローブ使用して50V/divにすると、画面全体(10div)で±250V観測可能です。100VAC(±141V)の観測ならこの設定になるかと思います。50V/divレンジなので、トリガ誤差は±15Vになります。 オシロスコープは高精度測定器ではありません。波形観測器です。実波形で調整しながら設定してください。 
- 
			Q&A(TAO3000シリーズのタイムアウト・トリガ)質問:TAO3000シリーズのタイムアウト・トリガについて教えてください。 ご助言くださいました「+134V(+95Vx1.41)にトリガを設定」ですが、これは+134V以上がAC1サイクル以上(東日本の場合、60Hzのため1サイクル=1/60s)続いたらトリガが入るという意味で正しいでしょうか? 工場で使用している機械に、電圧降下(±134V(±95Vx1.41)未満)による過電流が起きているか調査したいのです。 ±134V(±95Vx1.41)未満が長時間続くかどうかを調査するにはRunt トリガを使用するのかと思い込んでいたのですが、タイムアウト・トリガの方が適しているのでしょうか? 
 回答:下記文書は他社の文書ですがですが、トリガタイプの仕組みについて詳しく記載されています。ご参照ください。OWONもおおむね似たようなトリガタイプです。 https://download.tek.com/document/55Z-17291-3.pdf どのような波形でトリガをかけたいのか、まず波形を絵にかいてみて、どのトリガタイプならトリガできそうなのかを考えてみるとよいかと思います。 おそらくいくつかの方法があると思います。周囲の方にも訊いてみるとよいかと思います。 
