プローブの基礎と活用術 第5回「測定精度を保つためのメンテナンスと保管」
プローブはオシロスコープの測定精度を左右する重要な要素であり、日常的な取り扱いや保管の状態が長期的な性能に影響を与えます。今回は、プローブの性能を維持するためのメンテナンス方法と保管のポイントについて紹介します。
使用後の基本的な手入れ
■ 測定が終わったら、プローブ先端や接触部に汚れや付着物がないか確認する
■ 特にプローブチップは精密部品のため、手や工具で強く触れないよう注意する
■ 汚れがあった場合は、柔らかい乾いた布で軽く拭き取る
■ アルコールなどの溶剤を使用する場合は、メーカー推奨のものを使う
断線や接触不良の予防
■ ケーブル部分を無理に曲げたり、引っ張ったりしないように取り扱う
■ コネクタ部(BNCやSSMBなど)は抜き差しの際に本体を持って行う
■ ケーブルに巻き癖がついた場合は、軽くほぐしてから収納する
■ テープなどでプローブを束ねるのは避け、専用のケースに入れるのが望ましい
劣化の兆候とその確認方法
■ 波形のノイズが増えたり、明らかに振幅が低下している場合はプローブの不良を疑う
■ 他のプローブと差し替えて比較することで問題の切り分けが可能
■ GNDクリップの破損や脱落にも注意し、接続の安定性を常に確認する
■ ケーブルの根本部分に折れや断線が見られる場合、修理や交換を検討する
保管時の注意点
■ 高温多湿や直射日光を避けた場所で保管する
■ 金属端子部はサビの原因となるため、湿気の多い場所では乾燥剤とともに保管するのが効果的
■ 長期間使わない場合は、プローブをオシロスコープから取り外しておく
■ 移動時は専用のキャリングケースに収納し、先端部の破損を防ぐ
定期的な点検のすすめ
■ 年に1回程度は、プローブ全体の状態をチェックし、必要に応じて校正を受ける
■ 減衰比の切り替え機構があるプローブは、動作に異常がないか確認する
■ 教育用途などで頻繁に使う環境では、より短いスパンで点検を行うのが望ましい
まとめ
プローブは丁寧な取り扱いと保管によって、長く正確に使い続けることができます。測定精度を保つには、日頃のメンテナンスと環境への配慮が欠かせません。次回は「プローブの不良を見抜くサイン」について解説します。
■「プローブの基礎と活用術」シリーズ
第1回:プローブの種類と役割(パッシブ/アクティブ/差動/電流など)
第2回:正しい接続方法と注意点
第3回:減衰比と入力インピーダンスの関係
第4回:プローブ補正のやり方
第5回:測定精度を保つためのメンテナンスと保管
第6回:プローブ故障のサインと交換時期
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す