プローブの基礎と活用術 第6回「プローブ故障のサインと交換時期」
プローブは繰り返し使用されるうちに、経年劣化や不注意による損傷で性能が低下します。目に見えない内部の断線や接触不良などが起きると、測定結果に重大な誤差をもたらすことがあります。今回は、プローブが故障しているかを見極めるためのチェックポイントと、交換時期の目安について解説します。
代表的な故障のサイン
■ 波形が不安定に揺れる、ノイズが乗るなどの症状が見られる
■ 明らかに波形の振幅が小さい、あるいは全く表示されない
■ 他のチャンネルやプローブでは正常に測定できる
■ プローブの取り扱い時に特定の角度でしか信号が出ない(断線の可能性)
■ コネクタ部分の挿入が緩く、接触不良を起こしている
■ 減衰比切替スイッチが固着していたり動作しない
故障を見つける簡易チェック方法
■ 同一の信号源を別の正常なプローブで測定して比較する
■ オシロスコープの設定(スケール・カップリング)が正しいことを確認した上でテストする
■ プローブを軽く動かして波形が乱れるかをチェックする
■ 補正信号でテスト波形を観察し、著しく歪んでいないか確認する
物理的損傷の確認ポイント
■ ケーブルの外装に割れ、裂け、つぶれがないか
■ コネクタ部分に摩耗や腐食がないか
■ 先端部のフックやGNDリードが破損・脱落していないか
■ 減衰比表示部分や型番ラベルが読めなくなっていないか
交換時期の目安
■ 頻繁に使用する場合は1〜2年ごとに状態を確認し、違和感があれば交換を検討する
■ 教育・実験用途などで多人数に使われる環境では、より短いスパンで点検と交換が必要
■ 精密測定用途では、少しの異常でも早めに新品に交換するのが望ましい
■ 仕様電圧を超える信号を誤って入力した場合も、目立った損傷がなくても交換を検討する
交換時の注意点
■ 既存のプローブと同じ減衰比・帯域・インピーダンスを持つものを選ぶ
■ オシロスコープ本体とメーカーが異なる場合は、互換性を事前に確認する
■ ハイエンド機器には、専用のアクティブプローブや差動プローブを使用することが推奨される
まとめ
プローブの不具合は、測定結果に直接的な影響を与えるため、早期発見と適切な交換が重要です。わずかな違和感でも見逃さず、定期的なチェックを心がけましょう。次回は「アクティブプローブの特徴と使い方」について解説します。
■「プローブの基礎と活用術」シリーズ
第1回:プローブの種類と役割(パッシブ/アクティブ/差動/電流など)
第2回:正しい接続方法と注意点
第3回:減衰比と入力インピーダンスの関係
第4回:プローブ補正のやり方
第5回:測定精度を保つためのメンテナンスと保管
第6回:プローブ故障のサインと交換時期
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す