失敗しないオシロスコープ操作術 第2回「プローブの誤接続で起こる問題と対処法」
オシロスコープの測定精度は、プローブの正しい接続に大きく依存します。プローブの取り扱いを誤ると、波形が乱れる・信号が表示されない・誤差が生じるなど、さまざまなトラブルにつながります。本記事では、よくあるプローブ接続ミスとその対処法を紹介します。
よくあるプローブ接続の誤りとその影響
■ BNC端子にしっかり差し込まれておらず、接触不良でノイズや信号消失が発生する
■ グランドリードを接続しておらず、波形が不安定になる(フローティング状態)
■ グランドを誤って高電位部分に接続し、ショートや機器故障の原因となる
■ プローブの先端が腐食・摩耗しており、微小信号が正しく測定できない
■ 別のチャンネルに接続されているが、設定がそのチャンネルになっていない
減衰比(1:1と10:1)の不一致による誤差
■ プローブ本体のスイッチが10:1になっているのに、オシロスコープ側で1:1設定のままだと、表示される電圧値が10倍ずれる
■ 逆に、1:1のプローブで10:1設定になっていると、信号が極端に小さく表示される
■ 常にプローブのラベルやスイッチ表示を確認し、スコープ側の設定と一致させる
信号品質への影響を防ぐ接続の工夫
■ グランドリードはできるだけ短くして、不要なループを避けることでノイズ低減につながる
■ 同軸プローブの場合、アーススプリングやショートグランドを活用して高周波測定の安定性を確保
■ 接触部に汚れや酸化がないか定期的に点検することも重要
正しい接続のためのチェックリスト
■ プローブがBNC端子に確実に固定されているか
■ グランドリードが適切な位置に接続されているか
■ プローブの減衰比設定が本体と一致しているか
■ 測定する信号のGNDとオシロスコープのGNDが共通であることを確認
■ 高電圧回路の場合は絶縁型プローブを使用し、定格電圧を超えないよう注意
まとめ
プローブの接続は一見簡単そうに見えて、測定結果に大きく影響を与える重要なポイントです。わずかな接続ミスや設定ミスが思わぬトラブルを招くため、毎回の接続前に必ず確認を行う習慣をつけましょう。次回は、「トリガーが安定しない原因と解決策」について解説します。
■対象読者:使い始めたばかりの技術者/トラブルが多い初心者
■ 第1回:波形が表示されないときのチェックリスト
■ 第2回:プローブの誤接続で起こる問題と対処法
■ 第3回:トリガーが安定しない原因と解決策
■ 第4回:ノイズだらけの波形を改善する方法
■ 第5回:信号が途中で切れている?帯域幅とメモリの落とし穴
■ 第6回:測定値が信用できないときに見直すポイント
■ 第7回:保存・エクスポート・PC転送トラブルの対処法
製品情報
- 【新製品ニュース】12ビット高分解能モデル続々登場!OWONの多機能デジタル・オシロスコープ3シリーズを新たにラインアップ
- 即日出荷で確実に納品!3月末まで!
- 【実機展示開始】実機展示が東洋計測器ランド本店でスタート
- 【キャンペーン】OWON社スペアナ購入で「EMI対策用近傍界プローブ、RFケーブル」をもれなくプレゼント
- 国際 カーエレクトロニクス技術展2024 に出展
- OWON SDS1000シリーズオシロスコープと定番超入門書の特別コラボレーション
- 【教育現場必見】1台4役!万能計測器がすごい | OWON FDS1102
- OWON、東京ハムフェアで最新スペアナ技術を披露!好評を博す
- ハムフェア2023に出展決定!実機体験でお得なクーポンも進呈!
- OWONとPINTECHが戦略提携協議を締結し、計測機器市場で新たな展開を目指す