失敗しないオシロスコープ操作術 第1回「波形が表示されないときのチェックリスト」
オシロスコープを使い始めたばかりの技術者が最初に直面するトラブルの一つが、「波形が表示されない」という現象です。実は、機器の故障であることは稀で、設定や接続の見落としが原因であることがほとんどです。以下のチェックポイントを順に確認すれば、多くの場合すぐに解決できます。
信号源と接続を確認する
■ 信号源(ファンクションジェネレータ、回路など)が正しく動作しているか確認する
■ プローブがチャンネル入力端子にしっかり挿し込まれているか確認する
■ プローブのグランドクリップが接続されているかチェックする
■ プローブの減衰比(例:10:1)が本体側の設定と一致しているかを確認する
オシロスコープの基本設定を見直す
■ チャンネルが「ON」になっているか、画面に表示されているか確認する
■ 垂直軸(V/div)の設定が適切か(波形が小さすぎて見えない場合がある)
■ 水平軸(Time/div)が極端に大きくなっていないか確認する
■ トリガーモードが「Auto」になっているか(NormalやSingleでは表示されにくい)
■ トリガーレベルが波形の振幅範囲内にあるか確認する
■ トリガーソースが正しいチャンネルに設定されているか確認する
その他の確認項目
■ 入力カップリングが「DC」「AC」「GND」のうち「GND」になっていないか確認する
■ 初期設定に戻す「Default」ボタンがある場合は一度使用してみる
■ 他のチャンネルやプローブを使って同様の信号を測定してみる
■ それでも改善しない場合は、ファームウェアやハードウェアの不具合の可能性もあるため、マニュアルやメーカーサポートに相談する
まとめ
波形が表示されないときは、焦らずに一つずつ設定を見直すことが重要です。特に、トリガー設定・スケーリング・接続状態の3点はよくある原因です。次回は、「プローブの誤接続で起こる問題と対処法」について解説します。
■対象読者:使い始めたばかりの技術者/トラブルが多い初心者
■ 第1回:波形が表示されないときのチェックリスト
■ 第2回:プローブの誤接続で起こる問題と対処法
■ 第3回:トリガーが安定しない原因と解決策
■ 第4回:ノイズだらけの波形を改善する方法
■ 第5回:信号が途中で切れている?帯域幅とメモリの落とし穴
■ 第6回:測定値が信用できないときに見直すポイント
■ 第7回:保存・エクスポート・PC転送トラブルの対処法
関連製品
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?