English  中文站
オシロスコープ 波形更新レート
- 2025/10/14 -

オシロスコープ 波形更新レート

波形更新レートとは、オシロスコープが1秒間に画面へ波形を再描画できる回数のことを指します。単位は「回/秒(wfms/s:waveforms per second)」で表されます。

波形更新レートが高いほど、オシロスコープは入力信号の変化をよりリアルタイムに表示でき、一瞬の異常やノイズを見逃しにくくなります。例えば、更新レートが毎秒10万回(100,000 wfms/s)のモデルでは、1秒間に10万回波形を更新するため、画面の動きが滑らかで、短時間のスパイクノイズなども表示される確率が高まります。

更新レートが低い場合、オシロスコープは波形を取得してから次に描画するまでの間に「空白時間(デッドタイム)」が生じます。この間に発生した異常信号は表示されないため、見た目には波形が安定していても、実際には瞬間的な異常を見逃していることがあります。

波形更新レートは、サンプリングレート(信号を取り込む速さ)とは異なります。サンプリングレートが信号データの細かさ(時間分解能)を表すのに対し、波形更新レートはそのデータをどれだけ速く画面に表示できるかを示す性能です。両者は独立した性能であり、高サンプリングでも更新が遅ければ、波形表示がもたつくことがあります。

実際の更新レートは、使用するモードによって変化します。たとえば、FFT解析や長時間メモリモードを使用すると内部処理が増え、更新速度が下がることがあります。逆に、シンプルな設定で短い時間範囲を観測するときには、最大の更新性能を発揮できます。

高い波形更新レートは、信号の異常検出確率を高めるだけでなく、波形の視認性や操作感にも大きく影響します。教育や評価試験などで、リアルタイム性の高い観測が求められる場合には、更新レートの高いオシロスコープを選ぶことが重要です。

OWONのデジタル・オシロスコープは、波形更新性能を重視した設計で、通常観測モードでも高速描画を維持し、異常波形やノイズを効果的に捉えることができます。