プローブ入門|オシロスコープ測定の第一歩
オシロスコープを使って正確な測定を行うためには、本体だけでなく「プローブ」の選定と使い方が極めて重要です。プローブとは、測定対象(回路や部品)から信号を取り出して、オシロスコープに伝送するためのインターフェースです。適切なプローブを選ばなければ、オシロスコープの高い性能も十分に活かすことができません。
プローブにはいくつかの種類がありますが、用途に応じて大きく以下の3つに分類されます。
① パッシブプローブ(Passive Probe)
もっとも一般的なプローブで、多くのオシロスコープに標準付属しています。内部は受動素子のみで構成されており、価格が安く扱いやすいのが特長です。一般的な信号測定や教育用途に最適です。OWONのADS800AやADS900Aシリーズにも高品質なパッシブプローブが付属しており、10:1切替などの便利な機能を備えています。
② アクティブプローブ(Active Probe)
高周波信号や微小信号の測定に用いられるプローブで、内部に増幅回路が含まれています。パッシブプローブに比べて価格は高めですが、帯域幅や入力容量が小さく、高精度な測定が可能です。
③ 差動プローブ・高電圧プローブ
回路のGNDとは異なる2点間の電圧差を測定する場合に使用されるのが差動プローブです。また、高電圧測定専用の高耐圧プローブもあります。OWONでは、光アイソレーション対応の差動プローブ(MOIPシリーズ)なども取り扱っており、安全性の高い測定環境を構築できます。
プローブ選びのポイント
プローブを選ぶ際には、以下の項目を考慮することが重要です:
■帯域幅:オシロスコープの帯域に合わせたプローブを使用しましょう。低帯域のプローブでは高速信号が正確に測れません。
■減衰比(10:1, 100:1など):高電圧信号を扱う場合は減衰比の高いプローブが必要です。
■入力インピーダンスと容量:測定対象に与える影響を小さくするには、高インピーダンス・低容量のプローブが望ましいです。
■安全性:CAT規格(過電圧カテゴリ)に対応したプローブを選ぶことで、測定者と機器の保護につながります。
OWONのプローブ製品
OWONでは、用途に応じた幅広いプローブをラインナップしています。教育機関向けの標準パッシブプローブから、高電圧測定や差動測定に対応した専門モデルまで、多様なニーズに応える製品が揃っています。オシロスコープ本体との相性もよく、手軽に高精度な測定を開始できます。
プローブは「測定の精度を左右する鍵」です。オシロスコープを最大限に活用するために、ぜひプローブの基本知識を身につけ、用途に合った最適な一本を選びましょう。
Previous: プローブの校正方法(プローブ補正)|正確な測定のために
もっと用語集
- オシロスコープの基本操作 第1回「接続と初期設定」
- 位相測定とは
- 波形演算機能とは
- アラーム設定とは
- スロープトリガーとは
- パルストリガーとは
- シリアルバス解析とは
- プロトコルデコード(I2C, SPI, UARTなど)とは
- オシロスコープの基本操作 第10回「オシロスコープの活用事例と応用テクニック」
- インバータ測定とは
- 波形ズームとは
- オシロスコープの基本操作 第2回「トリガー設定」
- オシロスコープの基本操作 第3回「スケーリングと測定機能」
- オシロスコープの基本操作 第4回「波形の保存とデータ活用」
- オシロスコープの基本操作 第5回「オシロスコープのメンテナンスとトラブル対策」
- オシロスコープの基本操作 第6回「プローブの種類と選び方」
- オシロスコープの基本操作 第7回「プローブの正しい使い方と接続方法」
- オシロスコープの基本操作 第8回「オシロスコープで測定できる代表的な波形と活用例」
- オシロスコープの基本操作 第9回「よくある測定ミスとその対策」
- 電源波形測定とは
- トリガー設定とは
- オシロスコープのLAN接続とは
- LAN接続とは
- HDMI出力とは
- RS-232とは
- オシロスコープ 校正機能とは
- 校正証明書とは
- 波形ファイル形式(.csv, .bmpなど)とは
- SCPIコマンドとは
- 周波数分解能とは
- プローブ補正とは
- FFT解析とは
- ゼロ調整とは
- マーカー機能とは
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第8回「複数チャネルの同時測定と相関分析」
- データエクスポートとは
- リモート制御とは
- 自動スケーリングとは
- スクロール機能とは
- スクリーンショット保存とは
- デモモードとは
- 失敗しないオシロスコープ操作術 第7回「保存・エクスポート・PC転送トラブルの対処法」
- オシロスコープ入門講座 第7回「波形の種類と読み取り方(矩形波/三角波など)」
- オシロスコープの基本操作 第11回「オシロスコープ購入時のチェックポイントとおすすめ仕様」
- オシロスコープ入門講座 第9回「簡単なトラブルシューティング(波形が出ないとき等)」
- オシロスコープ入門講座 第10回「よくある使い方の事例(電源・通信・オーディオ)」
- 失敗しないオシロスコープ操作術 第1回「波形が表示されないときのチェックリスト」
- 失敗しないオシロスコープ操作術 第2回「プローブの誤接続で起こる問題と対処法」
- 失敗しないオシロスコープ操作術 第3回「トリガーが安定しない原因と解決策」
- 失敗しないオシロスコープ操作術 第4回「ノイズだらけの波形を改善する方法」
- オシロスコープ入門講座 第5回「信号の入力方法とトリガーの考え方」
- 失敗しないオシロスコープ操作術 第6回「測定値が信用できないときに見直すポイント」
- オシロスコープ入門講座 第6回「時間軸・電圧軸のスケール調整と見方」
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第1回「電源回路の基本測定(リップル/過渡応答)」
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第2回「センサー出力の確認(温度/加速度)」
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第3回「PWM信号のデューティ比確認」
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第4回「アナログ vs デジタル信号の測定方法の違い」
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第5回「マイコンI/Oの応答チェック」
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第6回「オーディオ波形の確認とひずみの可視化」
- 測定シーン別オシロスコープ活用術 第7回「FFTを使ったノイズ源の分析」
- 測定カーソルとは
- 失敗しないオシロスコープ操作術 第5回「信号が途中で切れている?帯域幅とメモリの落とし穴」
- 信号発生器 入門ガイド 第5回「オシロスコープとの連携測定」
- プローブの基礎と活用術 第1回「プローブの種類と役割」
- プローブの基礎と活用術 第2回「正しい接続方法と注意点」
- プローブの基礎と活用術 第3回「減衰比と入力インピーダンスの関係」
- プローブの基礎と活用術 第4回「プローブ補正のやり方」
- プローブの基礎と活用術 第5回「測定精度を保つためのメンテナンスと保管」
- プローブの基礎と活用術 第6回「プローブ故障のサインと交換時期」
- 信号発生器 入門ガイド 第1回「信号発生器の基本と種類」
- 信号発生器 入門ガイド 第2回「正弦波・方形波・パルス波などの用途と設定」
- オシロスコープ入門講座 第8回「基本的な測定項目(周期/周波数/振幅など)」
- 信号発生器 入門ガイド 第4回「任意波形の作成と活用事例」
- オシロスコープ入門講座 第4回「プローブの基礎知識と使い方」
- FFTと周波数ドメイン解析 第1回「時間ドメイン vs 周波数ドメインとは」
- FFTと周波数ドメイン解析 第2回「FFT表示の基本操作とスケーリング」
- FFTと周波数ドメイン解析 第3回「ノイズ解析への応用」
- FFTと周波数ドメイン解析 第4回「オーディオ信号や電源リップルの解析」
- FFTと周波数ドメイン解析 第5回「帯域幅と分解能の関係」
- オシロスコープ入門講座 第1回「オシロスコープとは何か?基本概念と用途」
- オシロスコープ入門講座 第2回「アナログ vs デジタルオシロスコープ」
- オシロスコープ入門講座 第3回「基本構造と各部名称(ディスプレイ/つまみなど)」
- 信号発生器 入門ガイド 第3回「周波数・振幅・オフセットの調整方法」