English  中文站
オシロスコープとファンクションジェネレータの基本と教育現場での活用
- 2025/7/2 -

■オシロスコープとファンクションジェネレータの関係

オシロスコープとファンクションジェネレータは、電子計測の基本ツールとして広く使われています。
ファンクションジェネレータが出力する波形信号を、オシロスコープで観測・解析することで、回路の動作や信号伝達の特性を可視化できます。


■ファンクションジェネレータの概要

ファンクションジェネレータは、正弦波・方形波・三角波・パルス波などの基本波形を発生できる装置です。
電圧・周波数・デューティ比などを自由に設定でき、回路の入力信号源や模擬信号として活用されます。


■オシロスコープの概要

オシロスコープは、時間軸に対して信号電圧の変化を表示する測定器で、波形の形状・周期・周波数・電圧変動・ノイズなどの解析が可能です。
特にデジタルオシロスコープでは、FFT解析や自動測定機能などが搭載されており、より高度な分析ができます。


■接続方法と基本的な使い方

ファンクションジェネレータの出力端子(CH1など)をオシロスコープの入力チャンネル(CH1など)に接続します。
信号波形が正しく表示されるよう、トリガ設定を調整するのがポイントです。
トリガをファンクションジェネレータのSync出力に接続することで、安定した波形表示が可能になります。


■教育用途での使い方

教育現場では、オシロスコープとファンクションジェネレータのセットは**「観測」と「信号生成」の基本操作を学ぶ最適なツール**です。
例えば、高専や大学の基礎電子工学実験では以下のような用途で活用されます:

・三角波や方形波を使ったRC回路の応答観測
・オペアンプ回路の動作確認
・フィルタ回路の通過帯域確認
・信号の立ち上がり/立ち下がり時間の測定練習

簡単な操作でも、波形の設定と観測がすぐにできるため、初学者の理解促進に非常に有効です。


■セット購入時の注意点

教育・開発・評価などの用途でセット購入を検討する際は、以下の点を確認することをおすすめします:

周波数帯域の一致: 発振器の最大周波数が、オシロスコープの観測帯域に収まっているか
出力インピーダンスと入力インピーダンスの整合性: 一般に50Ωに合わせるのが基本
波形の品質: 歪みの少ない波形を出せるか(特に高速矩形波など)
トリガ出力(Sync)端子の有無: 安定した波形観測には重要
付属ケーブル: BNCケーブルやバナナ-クリップケーブルなどが同梱かどうか
ソフトウェア連携: PC連携機能が必要な場合は、USBやLAN機能も確認

とくに教育用途では、「簡単に設定できる操作パネル」「誤操作しても壊れにくい設計」なども重要な評価ポイントです。


■まとめ

オシロスコープとファンクションジェネレータは、電子信号の「生成」と「観測」を担う基本ツールです。
両者を組み合わせて使うことで、回路の動作確認・信号特性の理解・ノイズや応答時間の分析などが可能になります。
教育・研究・製品開発の現場においても、この2機種の連携使用は欠かせません。
購入時には、仕様や性能のマッチングだけでなく、操作性や拡張性なども考慮すると良いでしょう。

もっと用語集