English  中文站
ファンクションジェネレータとは?用途と仕組みをやさしく解説
- 2025/7/2 -

ファンクションジェネレータとは?用途と仕組みをやさしく解説

ファンクションジェネレータとは、電子回路にさまざまな電気信号を入力するための装置です。信号発生器とも呼ばれ、主に正弦波や方形波、三角波などの波形を任意の周波数や電圧で出力することができます。測定器の中でも非常に汎用性が高く、初心者から開発現場のエンジニアまで幅広く使用されています。

ここでは、ファンクションジェネレータの仕組み・用途・使い方・選び方を順にわかりやすく紹介します。


1.ファンクションジェネレータとは何か?

ファンクションジェネレータは、あらかじめ用意された波形を電子的に生成し、それを外部機器へ出力する計測器です。機種によって出力できる波形の種類や精度が異なりますが、一般的には以下のような基本波形を出力することができます。

・正弦波(Sine)
・方形波(Square)
・三角波(Triangle)
・ランプ波(Ramp)
・パルス波(Pulse)
・ノイズ波形(Noise)
・任意波形(Arbitrary Waveform:AWG機能搭載機)

これらの波形は、周波数(周期)、振幅(高さ)、オフセット(中心電圧)などを自由に設定できます。電子回路に対して特定の入力信号を模擬することができるため、設計や検証、動作確認など多くの場面で活躍します。


2.どんな用途で使われるのか?

ファンクションジェネレータは、以下のような幅広い用途で使用されます。

・アナログ回路(フィルタ、アンプなど)の応答特性を確認する
・マイコンやセンサの入力信号を模擬して動作を検証する
・オーディオ回路や医療機器の信号テストを行う
・FFTや周波数応答の実験で基準信号を発生させる

特に、センサや外部信号源がまだ準備できない段階で「仮の入力信号」を作り出す役割として重宝されます。任意波形機能がある機種では、より複雑な信号や実測データを再生することも可能です。


3.基本的な使い方は?

ファンクションジェネレータの操作はシンプルで、以下のような手順で使用します。

1.出力端子を接続する
ファンクションジェネレータの出力端子と、信号を入力したい回路や装置をBNCケーブルなどで接続します。オシロスコープと併用することで、波形をリアルタイムに確認することができます。

2.出力波形の種類を選ぶ
正弦波、方形波、三角波など、必要に応じて出力する波形を選びます。

3.周波数、振幅、オフセットを設定する
周波数は信号の速さ、振幅は電圧の高さ、オフセットは波形の中心電圧です。目的に応じて数値を設定します。

4.出力をオンにして波形を確認する
設定が完了したら出力をオンにして、オシロスコープで波形を確認します。必要に応じて設定を微調整します。

モデルによっては、変調(AM、FM、PMなど)、スイープ(周波数を連続変化させる)、バースト(一定回数だけ信号を出す)などの機能も搭載されています。


4.ファンクションジェネレータの選び方のポイント

ファンクションジェネレータを選ぶ際は、以下のような項目を基準にするのがおすすめです。

1.最大出力周波数
扱う信号の周波数に対して、最低でも5倍以上の帯域がある機種を選びましょう。一般的には20MHz〜100MHzがよく使われます。

2.出力チャンネル数
1チャンネルで十分な場合もあれば、2チャンネル同時出力が必要な場合もあります。2chモデルは差動出力や比較測定に便利です。

3.任意波形出力機能の有無
複雑な信号や実波形を模擬したい場合は、任意波形(AWG)に対応した機種を選ぶ必要があります。

4.操作性・表示画面の見やすさ
物理ボタンタイプかタッチパネルタイプか、画面のサイズや解像度も使いやすさに影響します。

5.インターフェース(USB、LANなど)
PCと接続して波形データを転送したい場合は、USBメモリやLAN機能付きの機種がおすすめです。

OWONのAGシリーズやXDGシリーズなどは、エントリーから高機能モデルまでラインナップが充実しており、用途に応じた選定が可能です。


まとめ

ファンクションジェネレータは、電子回路やシステムの評価に欠かせない基本的な信号源です。「何を測りたいか」「どんな信号を入力したいか」に応じて柔軟に活用でき、開発効率や実験の再現性を大きく高めてくれます。

OWONでは、使いやすくコストパフォーマンスに優れたファンクションジェネレータを多数取り揃えています。はじめての導入にも安心なモデルから、開発現場向けの高精度モデルまで対応可能です。

ファンクションジェネレータの導入を検討中の方は、まずは基本波形の理解からスタートし、自分の用途に合った1台を選んでみてください。

もっと用語集