マルチメーターとは
マルチメーターは、電圧、電流、抵抗、導通、ダイオードチェックなど複数の電気的な量を測定できる汎用測定器です。テスターとも呼ばれ、電子回路の動作確認や故障診断、設備の保守点検など、幅広い用途に使用されます。近年ではデジタル表示のモデルが主流で、ボタンやダイヤルで測定モードを切り替え、液晶画面に数値が表示されるため、誰でも直感的に使用できます。
■基本的な操作の流れ
マルチメーターの使い方は大きく以下の手順に分かれます。
まず、測定したい項目に応じて、マルチメーター本体のダイヤルを正しいモードに設定します。たとえば、直流電圧を測定する場合は「DCV」、交流電圧なら「ACV」、抵抗なら「Ω」の位置に切り替えます。最近のオートレンジ機能付きモデルであれば、測定レンジを自動で設定してくれます。
次に、赤と黒のテストリード(プローブ)を本体の入力端子に接続します。黒いリードは「COM(コモン)」に接続し、赤いリードは測定モードに応じて「VΩ」や「A」などの端子に差し込みます。電流測定では専用端子に接続が必要な場合があるので注意が必要です。
準備が整ったら、対象の回路や部品にプローブを当てて測定します。電圧や抵抗の測定は回路を通電していなくても可能ですが、電流測定の場合は電流の流れる回路内にリードを直列に接続する必要があります。導通チェックやダイオードチェックでは、測定対象に音やシンボルで結果が表示されることもあります。
■よく使われる測定モード
最も基本的なモードは電圧測定です。乾電池の電圧を測ったり、AC100Vのコンセント電圧を確認したりできます。抵抗測定は、電子部品の抵抗値を確認するのに便利で、回路基板上の部品確認にも使われます。
電流測定は比較的注意が必要な測定です。電流を測るには、測定対象の回路を一部切り離してマルチメーターを直列に挿入する必要があるため、回路構成を正しく理解していないと測定ミスや破損の原因になります。
導通チェック機能は、配線の断線確認や回路の接続状況の確認に便利です。音が鳴るモデルでは、テストリードが接続されるとブザー音で知らせてくれます。
■安全に使うための注意点
マルチメーターを安全に使用するには、定格電圧やヒューズの有無を確認し、無理な電流測定を行わないことが重要です。特に、高電圧回路や商用電源を扱う場合には、カテゴリ(CAT)定格を満たしている製品かどうかを確認しましょう。
また、電流測定中にレンジを誤って変更したり、誤った端子にリードを挿したまま他の測定を行ったりすると、本体の損傷や測定ミスに繋がることがあります。使用前には必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
■活用の幅を広げるために
近年では、データロガー機能やスマートフォン接続機能を備えたマルチメーターも登場しています。これにより、測定データを長時間記録したり、遠隔でモニタリングすることも可能です。単なる電圧計としての利用にとどまらず、トラブル診断や予知保全など、より高度な現場での活用が期待されています。
関連製品
Previous:
デジタルマルチメーターとアナログマルチメーターの違い
Next:
マルチメーターの「桁」とは何か
もっと用語集
-
オシロスコープ つなぎ 方
-
マルチメーター 原理
-
マルチメーター 電流測定
-
マルチメーター 使い方
-
オシロスコープ 原理
-
マルチメーターとは
-
サーモグラフィとは
-
デジタルマルチメーターの精度の見方
-
オシロスコープ 電流 測定
-
デジタルマルチメーターとアナログマルチメーターの違い
-
ファンクションジェネレータの選び方|周波数・分解能・CH数の基準とは
-
初心者におすすめのファンクションジェネレータ選び方ガイド【2025年版】
-
ファンクションジェネレータの使い方|接続方法と注意点を解説
-
信号発生器とファンクションジェネレータの違いとは?
-
ファンクションジェネレータの基本波形と活用事例まとめ
-
ファンクションジェネレータとは?用途と仕組みをやさしく解説
-
デジタルマルチメータとは?
-
安定化電源 おすすめモデルと選び方のポイント
-
ホビー用途に適したスペクトラムアナライザ
-
教育用途に最適なDC電源
-
直流電源の選び方
-
交流安定化電源とは?
-
マルチメーターの「桁」とは何か
-
12V安定化電源とは?
-
マルチメーター 車
-
直流安定化電源とは?
-
ファンクションジェネレータ 使い方
-
ファンクションジェネレータとは
-
安定化電源とは何か?
-
ファンクションジェネレータの選び方
-
ファンクションジェネレータ オシロスコープ
-
オシロスコープ ファンクションジェネレータ
-
オシロスコープとファンクションジェネレータの基本と教育現場での活用
-
ファンクションジェネレータとオシロスコープの購入時の注意点