English  中文站
オシロスコープ:波形比較で異常を見つける方法
- 2025/7/1 -

はじめに:なぜ波形比較が重要か

オシロスコープは、目に見えない電気信号を“見える化”するツールです。
その最大の強みは、「正常時の波形と異常時の波形を比較して、原因を特定できる」という点にあります。
製品開発、故障解析、メンテナンスなどあらゆるシーンで、波形比較による異常の検出は欠かせない手法です。

基準波形を記録しておく

比較を行うには、まず「正常な波形をあらかじめ保存しておく」ことが重要です。
OWONの多くの機種には、波形メモリ機能やスクリーンショット機能があり、USB保存や内蔵メモリへの登録が可能です。
これにより、異常発生時と過去の状態を正確に比較できます。

マルチチャンネルの活用で同時比較

デジタル・オシロスコープには複数の入力チャネル(CH1, CH2など)があります。
これを利用すれば、基準波形と測定対象波形を同時に表示してリアルタイムで比較できます。
CH1に基準信号、CH2に現在の信号を入力すれば、同一画面上で形状やタイミングのズレが一目瞭然になります。

波形のオーバーレイ(重ね表示)

OWONのようなオシロスコープには、リファレンス波形(REF)表示機能がある場合もあります。
これは、保存した波形を仮想的に表示し、それに現在の波形を重ねることができる機能です。
これにより、微細な電圧レベルの変化や時間軸のずれを視覚的に確認できます。

時間軸と電圧スケールの統一

波形比較を正確に行うためには、Time/div(時間軸)とVolt/div(電圧スケール)を基準波形と揃える必要があります。
違うスケールで表示してしまうと、同じ信号でも見え方が大きく変わってしまうため、正しい比較ができません。
OWON製品では、チャネルごとにスケール調整が独立しているため、個別に合わせてください。

カーソル機能による定量比較

目視で波形を比較するだけでなく、カーソル機能を使って数値的に差を測定することも可能です。
時間カーソルで波形のズレを測定したり、電圧カーソルでピーク差を確認したりすることで、定量的な異常検出が行えます。

トリガ設定で安定表示させる

波形比較では、トリガを安定させることが非常に重要です。
基準信号も現在の信号も、**同じトリガ条件(チャネル・立ち上がり/下がり・レベルなど)**で観測しないと、タイミングがずれて正しく比較できません。
特に微小なズレを確認したい場合には、NormalモードやSingleモードで観測するのが有効です。

波形の異常例とその判断

波形比較でよくある異常の例として、以下が挙げられます。

  • 電圧レベルの低下:部品劣化や電源不足が原因の可能性

  • パルス幅の変化:マイコン出力の不安定、ノイズ混入など

  • 波形の揺らぎやノイズ増加:接触不良やグランド不安定による信号劣化

  • 遅延・タイミングのずれ:通信異常やクロックずれの初期兆候

こうした違いは、目視やカーソル計測で検出可能です。

オシロスコープの保存・比較機能を活用する

OWON製の中・上位機には、ヒストリモード(履歴波形)やトレンド測定機能が備わっており、長時間の変化や突発的な異常の比較も可能です。
さらに、USB経由でPCに波形を保存し、専用ソフトウェアで比較解析する方法もあります。

まとめ:波形比較で故障を未然に防ぐ

波形比較は、トラブルが起こる前の予兆検知にも役立つ強力なツールです。
OWONのようなマルチチャネル・保存機能付きのデジタルオシロスコープを活用すれば、異常の早期発見・原因の特定が効率よく行えます
“いつもと違う”に気づける目を育てるためにも、日頃から基準波形を確認しておく習慣をつけることが重要です。

もっと用語集