English  中文站
オシロスコープとは
- 2025/7/1 -

オシロスコープとは

オシロスコープとは、電気信号の時間的な変化を視覚的に表示するための計測器です。主に電圧の波形を縦軸(Y軸)、時間を横軸(X軸)にプロットすることで、回路内の信号状態を直感的に確認できます。例えば、一定周期で繰り返す信号(正弦波やパルス波形)や、突発的なノイズ、電源の立ち上がり挙動などを確認する際に非常に有用です。

オシロスコープは、電子回路の設計、製造、修理など、幅広い分野で使用されています。電気的な現象を「波形」という形で見ることができるため、「電子回路の聴診器」とも呼ばれることがあります。

オシロスコープの仕組み

オシロスコープの基本構成には、入力信号を垂直軸方向に表示する「垂直アンプ」、時間軸を制御する「水平タイムベース」、そして特定のタイミングで測定を開始するための「トリガ」回路があります。

近年主流となっているデジタルオシロスコープでは、信号をアナログからデジタルに変換する「ADコンバータ(ADC)」が中心的な役割を果たします。AD変換されたデータは内部メモリに記録され、LCDディスプレイ上にリアルタイムまたは停止状態で波形として表示されます。

デジタルとアナログの違い

以前は、CRT(ブラウン管)を用いたアナログオシロスコープが主流でしたが、現在はほとんどがデジタルオシロスコープに置き換えられています。

デジタルオシロスコープの最大の特長は、波形をデジタルデータとして保持できる点にあります。波形の保存、再解析、FFTによる周波数分析など、アナログ機にはない多くの機能が搭載されています。加えて、複数チャンネルの同時測定や高分解能サンプリング、USBメモリへの保存なども可能です。

主な測定項目

オシロスコープでは、電圧波形だけでなく、以下のようなさまざまな項目を測定できます。

・電圧(ピーク値・平均値・実効値など)
・周波数・周期
・パルス幅・デューティ比
・立ち上がり時間・立ち下がり時間
・ノイズレベルやリップル電圧

測定したい内容に応じて、画面上にカーソルを置いて数値を読み取ったり、オート測定機能を使って複数の測定値を一括表示したりすることができます。

用途の一例

オシロスコープは電気・電子回路に関係するあらゆるシーンで活用されます。以下は代表的な使用例です。

・電源回路の立ち上がり波形の確認
・オーディオ機器の歪みやノイズの確認
・マイコンの通信信号(I2C、UARTなど)の波形解析
・車載ネットワーク(CAN、LINなど)の信号観測
・IoT機器のセンサーデータのタイミング確認

これらの測定を通じて、設計ミスや誤動作の原因を迅速に特定できます。

ローエンドオシロの特徴

OWONが提供するローエンドやミドルレンジのオシロスコープは、特に初学者や一般エンジニアにとって扱いやすい構成になっています。

・直感的な操作が可能なインターフェース
・2チャンネルや4チャンネルの構成で基本波形観測に対応
・バッテリー駆動モデルやコンパクトサイズも選択可能
・価格が比較的安価で導入しやすい

また、一部モデルにはパソコン連携やUSBデータ保存などの機能も備えており、教育用途にも広く活用されています。

まとめ

オシロスコープは、電気信号の変化を「目で見る」ことを可能にする非常に有用なツールです。特に、OWONのような使いやすさとコストパフォーマンスに優れたモデルは、初めてオシロスコープを使うユーザーにも安心しておすすめできます。

電子回路の理解やトラブルシューティング、研究・開発、教育現場など、幅広い分野で活躍するオシロスコープを、まずは基本からしっかり使いこなしていきましょう。

 

もっと用語集