English  中文站
ノイズ解析入門 ― FFTで見る電源と信号品質
- 2025/10/7 -

ノイズ解析入門 ― FFTで見る電源と信号品質

電子機器の性能や信頼性を左右する要素の一つが「ノイズ」です。ノイズは信号のゆらぎや誤動作の原因となり、放置すると通信品質や回路安定性を損ないます。特にスイッチング電源や高速デジタル回路では、ノイズ成分を正しく理解し、原因を特定することが欠かせません。オシロスコープのFFT(高速フーリエ変換)機能を使えば、時間軸では見えなかったノイズを「周波数軸」で可視化でき、ノイズ解析の第一歩を踏み出すことができます。

まず、FFT解析とは、時間的に変化する波形を周波数成分に分解する手法です。通常のオシロスコープ画面では、信号の電圧が時間とともにどのように変化するかを表示しています。しかし、FFTを使うと、その波形に含まれる各周波数の強さをスペクトルとして表示でき、ノイズの発生源や周波数帯を特定できます。これにより、「どの周波数で問題が生じているのか」を明確に把握することが可能になります。

ノイズには大きく分けて2種類あります。ひとつは伝導ノイズ(Conducted Noise)、もうひとつは放射ノイズ(Radiated Noise)です。伝導ノイズは電源ラインや信号線を通じて他の回路に伝わるノイズで、配線経路やグラウンド設計に起因することが多いです。一方、放射ノイズは電磁波として空間に放出され、近くの機器に干渉を与えます。FFT解析は主に伝導ノイズの特性を確認する際に用いられます。

FFT表示では、横軸が周波数、縦軸が信号強度(dBなど)を表します。たとえばスイッチング電源を観測すると、スイッチング周波数付近に明確なピークが現れます。ピークの高さや分布を確認することで、ノイズ源の種類を推定できます。基本周波数の高調波(2倍・3倍など)が強く出ている場合は、スイッチング波形の立ち上がりが急すぎる可能性があります。このような情報を基に、スナバ回路やフィルタ設計を見直すことができます。

FFT解析を行う際のポイントは、サンプリング速度とメモリ長です。高周波ノイズを正確に捉えるには、十分なサンプリング速度が必要です。サンプリングが不足すると、周波数軸上でピークが歪んだり、異なる位置に現れる「エイリアシング」が発生します。また、メモリ長が短いと周波数分解能が低下し、細かなピークが見えなくなります。測定時は、観測したいノイズ帯域に合わせて時間軸と解析範囲を適切に設定します。

FFTによるノイズ解析では、ウィンドウ関数の選択も重要です。長時間信号を解析する場合には、ハニング(Hanning)やブラックマン(Blackman)といったウィンドウを選ぶと、ノイズフロアが安定し、ピークが明確に見えます。目的がノイズ全体の傾向把握なのか、特定周波数成分の分析なのかによって、最適なウィンドウを選ぶとよいでしょう。

FFTを活用すると、電源品質の評価にも応用できます。例えば、ACアダプタやDC電源の出力波形をFFTで観測すると、リップル成分や高周波ノイズの分布が確認できます。これにより、電源ラインに混入するノイズの周波数帯を特定し、フィルタやシールド設計の効果を検証できます。また、FFT解析はEMC(電磁両立性)対策の初期段階としても有効で、EMIテストの前に簡易的なノイズ測定を行うことができます。

安全面の配慮も忘れてはなりません。FFT解析を行う際は、必ず入力レンジを確認し、測定対象の電圧がオシロスコープやプローブの定格を超えないようにします。高電圧電源やインバータ回路では、差動プローブや絶縁プローブを使用し、アースショートを防ぐことが基本です。また、FFT表示中は長時間の連続測定になることが多いため、機器の発熱にも注意し、換気のよい環境で使用することが推奨されます。

FFTによるノイズ解析は、波形の見え方を「時間」から「周波数」へと拡張するツールです。時間軸で見えないノイズの正体を周波数で捉えることで、設計や改良の指針が得られます。たとえば、スイッチング回路の立ち上がりを緩やかにしたり、グラウンドパターンを見直したりすることで、特定のピークが低減することが確認できます。このように、FFT解析は“原因を目で見る”ための強力な手段なのです。

まとめると、FFT解析によるノイズ評価の基本ステップは以下の通りです。
・測定対象とプローブを正しく接続し、安全を確保する
・サンプリング速度と解析範囲を適切に設定する
・FFTウィンドウを選択してノイズ分布を明確にする
・ピークの周波数と強度から原因を推定する
・改善後に再測定して効果を確認する

オシロスコープに備わるFFT機能は、専用のスペクトラムアナライザほど高精度ではないものの、ノイズ傾向をつかむには非常に有効です。回路設計の段階でFFT解析を取り入れることで、問題を早期に発見し、安全かつ安定した電子機器設計につなげることができます。

もっと用語集