English  中文站
オシロスコープの使い方入門 ― 波形観測のステップ
- 2025/10/7 -

オシロスコープの使い方入門 ― 波形観測のステップ

オシロスコープは、信号の電圧変化を時間の流れとして表示する計測器です。電子回路の確認や電源評価、教育実験などで欠かせない存在ですが、初めて使うと設定が多く感じられるかもしれません。ここでは、初めてオシロスコープを使う方が、基本的な波形を安全かつ正確に観測するための手順を順を追って解説します。

最初のステップは、測定環境を整えることです。オシロスコープを設置する際は、静電気が発生しにくい机や金属製のワークベンチの上に置き、通気を確保します。電源ケーブルはしっかり接続し、アース端子を接地しておくことが基本です。特に金属筐体を持つ計測器では、アースが取れていないと感電の危険があるだけでなく、波形にノイズが混入しやすくなります。

次に、プローブを正しく接続します。プローブの先端は信号入力、クリップは測定対象のグラウンドに接続します。多くの誤測定やノイズトラブルは、このアースの取り方に原因があります。GNDクリップを測定点から離れた位置に接続すると、配線のインダクタンスが影響し、波形に不要な振動が現れることがあります。可能な限り短く、測定点の近くでグラウンドを取ることが重要です。高周波信号を観測する場合には、スプリングタイプのアースリードを使うと安定します。

プローブの補正も忘れてはいけません。オシロスコープには、出荷時にキャリブレーション用の基準信号端子(通常1kHzの矩形波)が用意されています。プローブをこの端子に接続し、波形を観測します。もし矩形波の角が丸くなっていたり、波打っている場合は、プローブの調整ネジを回して波形が正しい形になるよう補正します。これにより、測定時の周波数応答が正確になります。

次に、オートセット機能を活用して波形を表示します。オートセットは、入力信号の種類を自動で判断し、最適な時間軸・電圧軸・トリガ条件を設定してくれる便利な機能です。初心者はまずこのボタンを押して波形を表示させることで、信号が正常に入力されているかを確認できます。ただし、オートセットはあくまで目安であり、細かな解析や異常波形の観測では、手動設定が欠かせません。

次のステップはトリガ設定です。トリガとは、波形をどのタイミングで表示するかを決める基準のことです。トリガが正しく設定されていないと、画面上で波形が流れ続けて安定しません。基本的には、観測したい信号の立ち上がりまたは立ち下がりを基準にし、トリガレベルを信号振幅の中間付近に設定します。オシロスコープの画面上でトリガマークを動かすと、表示がどの瞬間で固定されているかが確認できます。デジタル信号の場合は、エッジトリガを使うと良いでしょう。

波形が安定して表示されたら、スケールを調整して詳細を確認します。垂直スケール(Volt/Div)を変えることで、波形の高さを拡大・縮小できます。水平スケール(Time/Div)は時間の解像度を決める設定で、波形を広げて細部を見ることができます。たとえば、周期的な信号では、時間軸を広げて1周期全体を観測し、次に縮めて立ち上がり部分の細かい動きを確認すると、より正確な理解につながります。

測定中は安全に配慮し、入力レンジを超えないよう注意します。測定する信号が高電圧の場合は、減衰比が10倍のプローブを使用します。オシロスコープの入力は通常300V程度までですが、電源ラインやモータ駆動回路ではそれを超えることもあります。必ずプローブの定格電圧を確認し、安全範囲内で測定します。感電防止のため、電源投入中の配線変更や接触は避けます。

波形を観測できたら、カーソル測定機能や自動測定機能を活用して数値を確認します。周期、周波数、ピーク電圧、平均電圧などを自動で表示できるため、手動での計算が不要になります。波形を停止して拡大し、カーソルで区間を選ぶことで、時間差や電圧差を精密に測ることも可能です。記録機能を利用すれば、波形データを保存して後から比較・分析することもできます。

教育現場では、このような手順を繰り返し練習することで、信号を扱う感覚を自然に身につけることができます。測定器は設定値を変えるたびに波形が反応します。何がどう変わるかを実際に見て学ぶことで、電気の基本原理を深く理解できるようになります。電子工作の現場でも、オシロスコープを使うことで原因不明のトラブルを早く見つけられるようになります。

オシロスコープの操作は、慣れればシンプルです。安全を守りながら、信号を目で見て理解することで、電子回路の仕組みが格段にわかりやすくなります。最初の一歩として、まずは単純な周期信号を観測し、時間と電圧の関係を丁寧に確認することから始めましょう。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オシロスコープ基礎シリーズ(全6編)

  1. オシロスコープとは?仕組みと基本の見方

  2. オシロスコープの使い方入門 ― 波形観測のステップ

  3. オシロスコープの種類と選び方 ― 用途別に理解する

  4. FFT解析とは?ノイズ・周波数成分を波形で見る方法

  5. オシロスコープの価格帯と性能を理解する

  6. 安全に使うためのオシロスコープ測定ガイド

もっと用語集