オシロスコープ 周波数の見方
オシロスコープを使えば、波形を見ながら信号の「周波数」を直接測定できます。ここでは、その基本的な見方と注意点を紹介します。
■ 周波数とは?
周波数とは、1秒間に波形が繰り返される回数です。単位はHz(ヘルツ)で、たとえば「1kHz」は1秒間に1000回、波が繰り返されるという意味です。
■ 周波数の確認方法(手動測定)
1周期分の波形を画面に収めるように、時間軸(Time/Div)を調整します。
波形が1回繰り返すのにかかる**時間(周期)**を画面の目盛りで読み取ります(たとえば1msなど)。
周波数は「周波数=1 ÷ 周期」で計算できます。
例:周期が1ms → 周波数は 1 ÷ 0.001秒 = 1000Hz(1kHz)
■ 周波数の確認方法(自動測定機能を使う)
多くのデジタル・オシロスコープには、波形を自動で解析し、周波数や周期、ピーク電圧などを数値で表示する機能があります。
測定項目から「Frequency(周波数)」を選べば、画面の隅に測定値が表示されます。
■ 注意点
・波形が安定して表示されていないと、正しい測定ができません。トリガー設定を確認しましょう。
・正確な測定には、1周期以上の波形が画面にしっかり表示されていることが重要です。
・高周波になると測定精度に影響が出ることもあるため、帯域幅やサンプリングレートにも注意しましょう。
■ よくある活用例
・マイコンやセンサーのクロック信号の確認
・オーディオ信号の周波数分析
・電源回路のスイッチング周波数測定
・RF信号の基本確認(スペアナと併用されることも)
関連製品
Previous: オシロスコープの使い方(初心者向け)
Next: オシロスコープとは?(簡単に)
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?