English  中文站
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
- 2025/7/1 -

オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック

■はじめに

オシロスコープの測定精度は、本体性能だけでなくプローブの使い方にも大きく左右される。誤った接続や設定によって、実際の波形とかけ離れた結果を表示してしまうこともある。今回は、プローブを使った測定時に注意すべきポイントや、より信頼性の高い測定を行うための実践的なテクニックを解説する。

■プローブ補正を忘れない

プローブをオシロスコープに接続したら、必ずプローブ補正を実施する。補正とは、プローブとオシロスコープの入力回路間の時定数を一致させ、波形のひずみを防ぐ作業である。

補正端子から出力される矩形波にプローブを接続し、画面に表示された波形の立ち上がりが正しく矩形になっているかを確認する。オーバーシュートやラウンドした形が見られる場合は、プローブの可変コンデンサを調整して平坦な矩形波になるよう整える。

特に複数のプローブを使い分ける場合や、新しいプローブを接続したときは、測定前に必ず補正作業を行うことが推奨される。

■グラウンド接続の重要性

多くの測定トラブルは、グラウンド接続が不適切なことに起因している。グラウンドリードが長い場合、ループ面積が大きくなり、外来ノイズの影響を受けやすくなる。また、高周波成分がループ内で共振し、想定外のノイズを波形に混入させる可能性がある。

特に高速デジタル信号やスイッチング電源回路では、ショートグラウンドアダプタの使用が有効である。これは、プローブの先端に装着することで、プローブ先端から最短距離でグラウンドを取れるようにするアタッチメントである。結果として、測定波形の精度が飛躍的に向上する。

■測定ポイントの選定

プローブの先端をどこに当てるかによって、得られる波形が異なる。たとえば回路の両端ではなく、信号の経路途中にあるパターンや端子で測定すると、インピーダンスの影響や反射波により誤った波形になることがある。

理想的には、測定したいポイントに最も近く、周辺にノイズ源や浮遊容量の少ない位置を選定することが重要である。プリント基板上のプロービングパッドを使うことで、安定した測定が可能になる場合もある。

■信号の影響を受けない姿勢で測定する

プローブは、構造上ケーブルを通じて外部ノイズを拾いやすい。測定時は、プローブやケーブルを信号線や高電圧ラインの近くに垂らさず、他の配線からできるだけ離して配置する。

また、ケーブルをループ状にまとめたり、他の信号線に密着させたりすることも避けるべきである。必要であればフェライトコアやノイズフィルタを使って対策する。

■帯域制限フィルタを活用する

オシロスコープには、入力信号の高周波成分を除去する帯域制限フィルタが備わっている場合がある。たとえば二百メガヘルツの帯域を持つオシロスコープにおいて、二十メガヘルツ以下の低周波信号を観測する際には、二十メガヘルツリミッタを有効にすることで、不要な高周波ノイズを除去し、より見やすい波形を得ることができる。

このような機能はプローブとオシロスコープ双方の性能を最大限に活かすための補助機能であるため、設定画面で一度確認しておくと良い。

■測定対象のインピーダンスを意識する

高インピーダンス回路に対してパッシブプローブを接続すると、プローブの入力容量が影響して波形が劣化することがある。こうした場合には、アクティブプローブの使用や、インピーダンス変換器を間に挟むことを検討する。

また、プローブによっては接続するだけで回路の動作が変わってしまうほど影響を与えることがある。たとえば、微弱信号や高インピーダンスのセンサ出力などでは特に注意が必要である。

■プロービングの安定性を保つ

プローブの先端を手で持って測定していると、体の動きや指先の揺れによって波形が不安定になることがある。長時間にわたる測定や同一条件での比較測定では、プローブを固定するスタンドや治具を使うことが推奨される。

また、プリント基板にプローブ専用のスルーホールや測定端子を事前に設けておくと、測定作業が安定し、再現性のあるデータが得られやすくなる。

■過電圧への注意

測定対象の電圧がプローブの定格を超えると、プローブだけでなくオシロスコープ本体にもダメージを与える可能性がある。測定前には信号電圧を確認し、必要に応じて高減衰比のプローブや高電圧プローブを使用する。

突入電圧がある場合や、動作状態で電圧が変化する回路では、最大電圧が想定よりも大きくなることがあるため、余裕を持った設計が望ましい。

■まとめ

プローブを用いた測定では、単に接続するだけでなく、補正や接続方法、測定ポイントの選定、ノイズ対策など、複数の注意点を押さえる必要がある。これらの基本をしっかりと実践することで、信頼性の高い測定波形が得られ、回路評価やトラブル解析における精度と効率が大きく向上する。

次回は、実際の使用シーン別に、どのようなプローブと測定技法が適しているかを紹介する予定である。電源回路、デジタル信号、差動測定などの具体的な事例を交えて解説する。

もっと用語集