オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
■はじめに
オシロスコープのプローブにはさまざまな種類があり、それぞれに構造的特徴と用途上の強みがある。測定対象の信号特性や使用環境に応じて適切なプローブを選定することが、正確で安全な測定につながる。
今回は、代表的なプローブの種類とそれぞれの特性、使い分けのポイントについて紹介する。
■パッシブプローブ
もっとも一般的なプローブで、オシロスコープの標準付属品として広く使用されている。内部には単純な抵抗とコンデンサで構成されたアッテネータ回路が組み込まれており、特別な電源は不要である。
十対一タイプが主流であり、一メガオームの入力抵抗と十から二十ピコファラッド程度の容量を持つ。構造がシンプルなため安価で扱いやすいが、高速信号や高インピーダンス回路では波形の歪みや影響が出る場合がある。
用途としては、低周波アナログ信号や電源ラインの確認、一般的なデジタル回路の測定に適している。
■アクティブプローブ
内部に高インピーダンスの入力バッファを内蔵しており、外部からの電源供給やオシロスコープ本体の専用端子からの電源供給を必要とする。入力容量が非常に小さく、数ピコファラッド以下であるため、高速デジタル信号や高インピーダンスノードの測定に向いている。
周波数帯域が広く、数百メガヘルツからギガヘルツ帯まで対応可能なモデルもある。構造が複雑で高価ではあるが、高精度な測定が求められる設計現場や半導体デバイス評価などでは欠かせない存在となっている。
■差動プローブ
測定対象の二点間の電圧差を測定するためのプローブであり、グラウンドを共有できないフローティング環境や、高電圧ノード間の電圧差測定などで活用される。二つの入力端子間の差分電圧を検出し、共通モードノイズを除去できる点が最大の特長である。
スイッチング電源回路、三相モーター制御、絶縁型DC-DCコンバータの出力など、一般的なシングルエンド測定が不可能な場面で威力を発揮する。安全性が高く、ノイズの多い回路でも安定した測定が可能となる。
■高電圧プローブ
通常のプローブでは対応できない高電圧信号の測定に使われる。百対一や千対一といった高い減衰比を持ち、内部には高耐圧の抵抗ネットワークや絶縁構造が採用されている。電力機器、インバータ、商用電源ラインの評価などで利用される。
人体への危険が伴う測定環境に使用されるため、堅牢な筐体、接触防止構造、安全認証の取得など、安全性が重視された設計がなされている。
■カレントプローブ(電流プローブ)
電圧ではなく電流波形を測定するための専用プローブであり、クランプ型やループ型の構造をしている。交流専用と直流対応型があり、ホール素子を内蔵することで直流測定にも対応できるタイプもある。
測定対象の配線に直接挿入する必要がないため、非破壊かつ安全に電流波形を観測できる。突入電流、消費電流の変化、過電流の解析などにおいて有用である。
■ロジックプローブ
デジタル回路専用のプローブであり、ロジックアナライザと組み合わせて多チャネルのデジタル信号を同時に観測するために使われる。一般的なアナログオシロスコープのプローブとは用途が異なり、タイミング解析やプロトコルのデコード解析などに利用される。
■温度や振動などのセンサプローブ
波形観測ではないが、専用の変換回路を介して熱電対や加速度センサなどの出力をオシロスコープで表示する用途もある。プローブの定義が拡張された例として、制御系の多用途計測に活用される。
■選定のポイント
プローブ選定の際には、以下の視点が重要である。
測定対象の信号レベルと周波数帯域
測定対象が接地されているかどうか
入力インピーダンスが影響するかどうか
電圧か電流か、シングルエンドか差動か
安全規格への対応有無や測定環境のリスク
測定対象に対して過剰なスペックのプローブを使用しても問題はないが、逆に不適切なプローブを使うことで誤差やノイズ、破損などの原因となるため、適材適所の選定が求められる。
■まとめ
オシロスコープのプローブにはさまざまな種類があり、それぞれに明確な用途が存在する。十対一のパッシブプローブだけで済む測定もあれば、高速信号や差動測定、高電圧や高感度測定では専用のプローブが必要になる。プローブの種類と特徴を理解し、正しい選定と使い方を実践することが、信頼できる測定結果を得るための鍵である。
次回は、プローブを使った測定における注意点やトラブル事例を取り上げ、正しいプロービング技術とその実践について解説する。
関連製品
Previous:
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
もっと用語集
-
電子回路の基本知識(5)‐トランジスタの基本とスイッチング動作
-
オシロスコープ プローブ入門(4)用途別のおすすめプローブと測定技法
-
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
-
オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
-
オシロスコープ プローブ入門(1)プローブの基本構造と役割
-
電子回路の基本知識(10)‐パルス制御とPWMの基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(5)測定トラブル事例と対処法
-
電子回路の基本知識(6)‐論理回路と基本ゲート
-
電子回路の基本知識(9)‐カウンタ回路と応用例
-
電子回路の基本知識(4)‐コンデンサとコイルの基礎
-
電子回路の基本知識(3)‐直流と交流の違いと使い方
-
電子回路の基本知識(2)‐直列回路と並列回路の違いと使い分け
-
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
-
クランプメーターとは
-
電磁波の周波数による分類
-
電子回路の基本知識(8)‐クロックとタイミング制御
-
オシロスコープ プローブ応用(5)光アイソレーションプローブによる高電圧測定
-
電子回路の基本知識(7)‐フリップフロップと記憶の仕組み
-
オシロスコープ プローブ入門(6)プローブ選定のポイントとスペックの見方
-
オシロスコープ プローブ入門(最終回)プローブ選定ガイドと活用のまとめ
-
オシロスコープ プローブ応用(6)車載信号の観測とトリガ活用術
-
オシロスコープ プローブ応用(4)シャント抵抗を使った電流測定の実践
-
オシロスコープ プローブ応用(3)微小差動信号の測定とノイズ抑制
-
オシロスコープ プローブ応用(2)車載信号の測定とノイズ対策
-
オシロスコープ プローブ応用(1)高電圧測定の基本と安全対策
-
オシロスコープ プローブ入門(総まとめ)プローブ選定と測定の実践知識
-
オシロスコープ プローブ入門(7)最新プローブ技術と今後の進化
-
オシロスコープ プローブ応用(7)微小差動信号と周波数ノイズの観測