タブレットオシロスコープとは
タブレットオシロスコープとは、薄型かつ軽量の筐体にタッチパネル式ディスプレイを搭載し、直感的な操作が可能な新世代のデジタル波形測定器です。従来のオシロスコープと同様に、電圧や時間軸に沿った電気信号の可視化・解析を行う機器ですが、タッチ操作による快適なユーザーインターフェース、バッテリー内蔵による可搬性、PCレスでの運用など、優れた機動力と操作性を併せ持っています。
主な特長
タッチ操作対応の高解像度ディスプレイにより、ピンチズームやドラッグ操作で波形を直感的に操作可能
バッテリー内蔵で電源のない現場でも長時間使用が可能
12ビット高分解能ADCを搭載し、微小な信号の変化も高精度に測定
FFT解析、トリガ設定、自動測定、波形保存などの多彩な機能を標準搭載
持ち運びや収納に便利なスリム・軽量デザイン
OWON TAOシリーズの紹介
OWONが展開する「TAOシリーズ」は、タブレット型オシロスコープの代表的な製品ラインであり、教育・設計・保守・フィールド測定まで幅広く対応できるモデルが揃っています。
タッチスクリーン操作と12ビット分解能を融合した設計により、より滑らかで正確な波形観測が可能です。
■ 代表モデル:TAO3104
帯域幅:100MHz
チャンネル数:4CH
サンプリングレート:最大1GSa/s
メモリ長:最大40Mpts
ディスプレイ:10.1インチ IPSタッチパネル(1280×800)
FFT解析・トリガ機能・波形演算対応
USB、LAN、HDMIなど豊富なインターフェース
内蔵バッテリー駆動(最大約4時間)
上記のように、TAOシリーズは性能・操作性・可搬性のバランスが優れており、開発現場から教育用途、出張先でのトラブルシュートにまで対応できます。
利用シーン
電子回路設計・評価時の波形確認
製造設備や制御盤の信号モニタリング
移動現場でのフィールド測定
教育機関での実験実習用測定器
ノートPC不要の省スペース検証環境構築
タブレット型オシロスコープのメリット
項目 |
内容 |
操作性 |
タッチパネルによる直感的な波形操作 |
携帯性 |
軽量・バッテリー内蔵で持ち運びが容易 |
表示性能 |
高解像度ディスプレイで波形が見やすい |
独立性 |
単体で測定・保存・解析が完結可能 |
拡張性 |
USB・LAN・HDMIなど多様な出力に対応 |
Previous: PCオシロスコープとは
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?