出力インピーダンス(Output Impedance)とは?
出力インピーダンス(Output Impedance)とは、電子機器が信号や電力を出力する際に、**出力端子側が持つ見かけ上のインピーダンス(抵抗+リアクタンスの合成値)**のことです。単位はオーム(Ω)で表され、信号の受け渡し先に与える影響を決定づける重要な特性の一つです。
たとえば、関係する代表的な電子機器として以下が挙げられます:
■信号発生器(ファンクションジェネレータ、RF信号源)
■電源装置(プログラマブル電源、バイポーラ電源など)
■オーディオアンプやトランスミッタ
出力インピーダンスが高すぎると、負荷に信号や電圧が十分に伝わらず、波形の歪みやレベルの低下を引き起こすことがあります。逆に、出力インピーダンスが理想的に0Ωに近い場合、負荷の変化に対して安定した出力が得られます。
また、高周波(RF)分野では50Ωが標準インピーダンスとして広く使われており、機器の出力インピーダンスと負荷インピーダンスを50Ωで揃えること(=インピーダンス整合)が求められます。これにより信号反射を最小限に抑え、効率的な信号伝送が実現されます。
たとえば、OWON製のファンクションジェネレータやRF信号発生器の多くは、出力インピーダンスを50Ωに設定しており、同軸ケーブルや測定機器とのインピーダンス整合がしやすく設計されています。マニュアルや仕様書では「出力インピーダンス:50Ω(公称)」と明記されていることが一般的です。
また、オシロスコープなどの測定機器に信号を入力する際にも、出力側のインピーダンスに応じた終端処理(たとえば50Ω終端)を行うことで、波形の忠実性が保たれます。
出力インピーダンスが重要な理由:
■波形の歪みを防ぐ
■信号の伝送効率を最大化
■反射やノイズの抑制
■回路間の信号の正確な受け渡し
理想的には、出力インピーダンスは低く、負荷側のインピーダンスと整合していることが望まれます。特に高速信号や高周波領域では、インピーダンス整合が波形品質を大きく左右するため、回路設計や機器選定時の重要なポイントとなります。
Previous: ノイズレベル(Noise Level)とは?
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?