波形保持(Waveform Hold / フリーズ)とは?
波形保持(Waveform Hold)とは、オシロスコープなどの電子測定機器において、現在表示されている波形を一時的に固定(フリーズ)して画面に残す機能を指します。この機能により、過渡現象や一時的な異常信号を見逃さず、詳細に解析することが可能になります。
測定中の信号は通常リアルタイムで連続的に更新され続けますが、波形保持を使用することで、目視確認やカーソル測定、スクリーンショットの取得などを落ち着いて行うことができます。たとえば以下のような場面で活用されます:
■異常信号(グリッチ・スパイク)を発見した直後に一時停止して確認
■教育・トレーニング時に波形例を説明する際の一時保存
■スクリーンショットや保存データの準備時
■波形比較やカーソル測定による定量分析
操作方法と呼称の違い:
製品によって、「Hold(ホールド)」「Stop(停止)」「Freeze(フリーズ)」など異なる用語が使われることがありますが、いずれも波形更新を止めて画面を固定するという意味では共通しています。
OWON製品における波形保持機能:
OWON製のデジタルオシロスコープでは、ほぼすべてのモデルで波形保持機能が搭載されています。具体的には:
■OWON XDSシリーズ:前面パネルの「Stop」ボタンで波形を一時停止し、その瞬間の波形を詳細に解析できます。また、複数波形のオーバーレイ比較なども可能。
■OWON ADS800Aシリーズ:12ビット高分解能とあわせて、保持された波形の精密な測定・ズーム解析に対応。
■OWON HDS200シリーズ:コンパクトながら「ホールドボタン」で現場測定時の確認やエビデンス記録に活用可能。
保持中の波形は、画面上でカーソル移動、ピーク検出、FFT解析などの処理が可能な機種も多く、瞬間的な波形変化の分析に大きな利便性を発揮します。
注意点:
波形保持はあくまで現在の画面表示の停止であり、裏で信号取得を続けているわけではないため、その間に発生した新たなイベントは記録されません。連続的なデータ記録を必要とする場合は、リアルタイム記録やセグメントメモリ機能の併用が推奨されます。
Previous: 波形比較機能(Waveform Comparison)とは?
Next: ノイズレベル(Noise Level)とは?
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?