キャリブレーション(校正 / Calibration)とは?
キャリブレーション(Calibration/校正)とは、測定機器が表示する数値や波形が、基準値や公称値とどれだけ一致しているかを確認し、必要に応じて補正を行う作業です。電子計測においては、信頼性の高い測定結果を得るために不可欠な工程であり、製造・開発・品質管理の現場では日常的に実施されています。
キャリブレーションは通常、以下の2つの側面に分類されます:
■外部キャリブレーション(External Calibration)
- 国家標準やトレーサビリティのある校正器を使用して、機器の性能が規格に適合しているかを確認するプロセス
- 校正証明書や成績書を発行し、品質保証や監査対応にも活用される
- 一般的に年1回の定期校正が推奨されており、特にISOや品質認証を必要とする現場では必須
■内部キャリブレーション(Self Calibration / Auto Calibration)
- 温度変化や時間経過によるドリフトを補正するために、機器自身が内部基準を用いて自動的に補正を行う機能
- 多くのデジタルオシロスコープでは「Self Cal」や「Auto Cal」ボタンで実行可能
OWON製オシロスコープにおけるキャリブレーション
OWONのオシロスコープ(XDSシリーズ、ADS800Aシリーズ、HDS200シリーズなど)では、ユーザーによる「自動キャリブレーション」機能が標準搭載されています。たとえば:
■「Self Cal」機能を選択するだけで、内部回路のゲイン・オフセットなどを自動補正
■測定精度を保つために、使用前や温度変化後に定期的な実行が推奨されます
■外部キャリブレーションについては、指定の校正機関やサービスセンターで対応可能。校正証明書の発行もオプション対応されています
特に、12ビット高分解能モデル(例:ADS800A)では、わずかなズレが測定精度に影響するため、セルフキャリブレーションの活用が非常に重要です。
まとめ:
■キャリブレーション=測定器の“正しさ”を保証する手段
■自動キャリブレーション機能は日常的に実施を推奨
■信頼性やトレーサビリティが必要な場合は外部校正が必須
■OWON製品では、セルフキャリブレーション機能が標準搭載
Previous: 自動測定(Auto Measurement)とは?
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?