パッシブプローブとは
パッシブプローブ(Passive Probe)は、オシロスコープで電気信号を観測する際に使用される最も一般的なプローブの一種です。内部にアクティブ素子(増幅回路など)を持たず、抵抗とコンデンサなどの受動部品のみで構成されていることから「パッシブ(受動)」と呼ばれています。シンプルな構造で信頼性が高く、扱いやすいため、多くの計測現場や教育機関で広く利用されています。
OWON(オウオン)では、さまざまなモデルのオシロスコープに対応したパッシブプローブを標準またはオプションで提供しています。たとえば、OWON ADS800AシリーズやADS900Aシリーズなどには、10:1切り替え付きの高性能パッシブプローブが付属しており、最大数百MHzの帯域幅に対応しています。これにより、デジタル回路やアナログ回路、電源ラインなど多様な測定対象に柔軟に対応できます。
パッシブプローブの大きな特徴は、その耐久性とコストパフォーマンスにあります。構造がシンプルなため壊れにくく、価格もアクティブプローブや差動プローブに比べてリーズナブルです。特に高電圧に対応したモデルでは、100:1や1000:1の減衰比を持つタイプもあり、高電圧信号の安全な測定が可能です。
一方、帯域幅や負荷容量(入力インピーダンスと入力容量)に注意が必要です。プローブ自体が被測定回路に与える影響(負荷効果)を最小限にするためには、適切な減衰比を選択し、プローブ補正(プローブ・キャリブレーション)を行うことが推奨されます。OWONのオシロスコープにはプローブ補正用の信号出力端子が備わっており、使用前に簡単に調整を行うことができます。
総じて、パッシブプローブは日常的な電気信号の測定に最適なツールであり、オシロスコープの性能を十分に活かすためには欠かせない存在です。OWON製オシロスコープと組み合わせて使用することで、正確かつ効率的な信号解析を実現できます。
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?