高電圧差動プローブとは|安全で正確なフローティング測定の必須ツール
高電圧差動プローブとは、2点間の電位差(差動信号)を安全かつ高精度に測定するためのプローブで、特に数百ボルトから1000Vを超えるような高電圧回路のフローティング測定に適しています。一般的なプローブでは測定が困難な状況でも、差動構造と絶縁設計により、ノイズや危険を最小限に抑えて測定できるのが特長です。
高電圧差動プローブの主な用途
インバータやモーター制御回路の出力波形測定
フルブリッジ/ハーフブリッジ回路の電圧挙動確認
スイッチング電源やDC-DCコンバータの差動信号測定
高電圧ACラインのリップル・ノイズ評価
フローティング回路におけるON/OFF制御波形の解析
このような用途では、通常のパッシブプローブやグランド基準のアクティブプローブではショートや誤動作のリスクがあるため、高電圧差動プローブの使用が推奨されます。
特長とメリット
高耐電圧対応:±700V、±1000V、±2000V以上の入力に対応したモデルもあり、産業機器や電源開発に対応可能。
高コモンモード除去比(CMRR):回路の共通ノイズを抑え、正確な差動信号を取得。
絶縁設計:光アイソレーションやガルバニック絶縁により、安全性が高く、測定器本体への影響も最小限。
高帯域幅モデルも豊富:数十MHz〜100MHz超の高速信号にも対応する製品が多数。
バッテリー駆動モデルあり:現場計測やポータブルな使用にも適している。
使用時の注意点
定格電圧を厳守:入力が仕様上限を超えるとプローブやオシロスコープを破損するおそれがあります。
極性に注意:差動入力(+/−)を誤接続しないようにし、正しい電位差を測定してください。
正確な測定のためには補正(キャリブレーション)も重要:測定前には信号源を用いたゼロ調整やオフセット確認を推奨します。
測定対象の絶縁レベルにも配慮:接続する回路側が接地されていないか、十分に確認してから使用してください。
高電圧差動プローブを選ぶポイント
測定対象の最大電圧:プローブの耐電圧が測定対象に適しているか確認する
帯域幅:スイッチング周波数や高速応答が必要な用途には高帯域モデルを選ぶ
CMRR性能:コモンモードノイズが多い現場では、CMRRの高いモデルを推奨
出力インターフェース:使用中のオシロスコープとの互換性(BNCなど)を確認
使用環境:フィールド使用には軽量でバッテリー駆動のモデルが便利
まとめ
高電圧差動プローブは、通常のプローブでは測定困難な高電圧・フローティング信号の観測を、安全かつ正確に実現するための専門ツールです。特に電源開発やモータードライブ、インバータ制御などを扱うエンジニアにとっては必須とも言える存在です。
プローブを選定する際は、電圧・帯域・安全性など複数の観点をもとに、自身の用途に合った製品を選ぶことが成功の鍵となります。
Previous: 電流プローブとは
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?