BNCコネクタとは|電子計測機器に広く使われる定番コネクタ
BNCコネクタ(Bayonet Neill–Concelmanコネクタ)は、同軸ケーブルを用いた信号接続に使われる、小型で着脱が簡単な高周波コネクタの一種です。電子計測機器、オシロスコープ、信号発生器、スペクトラムアナライザなどの分野で最も広く使用されています。
「BNC」という名称は、発明者の名前(Paul NeillとCarl Concelman)と、バイヨネットロック方式(回して固定する構造)に由来しています。
主な特徴
ワンタッチで着脱可能なロック構造:スリーブをひねるだけで接続・固定が可能。手早く接続でき、現場作業でも扱いやすい設計です。
優れた信号伝送特性:高周波信号でもロスや反射が少なく、50Ωまたは75Ωのインピーダンス整合に対応。測定精度を損なわずに伝送できます。
幅広い周波数対応:50Ωタイプは最大数GHzの周波数帯まで対応でき、計測機器での高周波信号の接続に最適です。
業界標準インターフェース:多くのオシロスコープ、信号源、アンテナ系機器がBNC端子を標準装備しており、測定系統の統一・互換性を保つうえで便利です。
BNCコネクタの使用例
オシロスコープとプローブの接続:パッシブプローブやアクティブプローブの多くがBNCタイプのプラグを採用しており、オシロスコープ本体のBNC端子に直接接続します。
ファンクションジェネレータからの信号出力:信号発生器の出力端子も多くがBNCで、BNCケーブルを用いて回路へ直接接続できます。
クロック信号・トリガー信号の同期用接続:計測機器同士の外部トリガー入力/出力としても広く使用されています。
通信・映像伝送:高周波のアナログ信号やビデオ信号、RF信号の伝送にもBNCが使われるケースがあります。
50Ωと75Ωの違いに注意
BNCコネクタには主に50Ωと75Ωのインピーダンス仕様があります。オシロスコープやRF測定機器には50Ωが主流で、75Ωは主に映像伝送や一部の通信分野で使用されます。
見た目はほとんど同じですが、誤って異なるインピーダンスのコネクタを組み合わせると、反射や信号劣化の原因となるため注意が必要です。
使用時の注意点
定期的に端子の清掃・点検を行うこと:BNC端子内部に汚れや酸化があると、接触不良や信号品質の劣化につながります。
強引な抜き差しは避ける:無理な力をかけると、内部ピンが変形し、接続不良や測定誤差の原因になります。
延長や分岐には専用アクセサリを使用:BNCのT字コネクタや延長ケーブルを使用することで、複数機器の接続が可能です。ただし、反射や減衰に注意しましょう。
まとめ
BNCコネクタは、電子計測機器において最も一般的かつ信頼性の高い信号接続手段です。特にオシロスコープや信号発生器では標準的な端子として使われており、対応プローブやケーブルも豊富に流通しています。
正しい知識と取り扱いを習得することで、測定精度の維持と安全な運用につながります。今後も変わらぬ定番インターフェースとして、あらゆる計測現場で活躍し続けることでしょう。
Previous: SSMBコネクタとは
Next: 電流プローブとは
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?