オシロスコープのLAN接続とは
LAN接続とは、イーサネットケーブルを用いてオシロスコープをPCやネットワークに接続する機能です。USBやRS-232に比べて高速で安定した通信が可能であり、リモート操作や測定データの転送、複数機器の一括管理など、さまざまな利便性があります。近年では多くのデジタルオシロスコープがLANポートを標準搭載しており、ネットワーク経由での活用が一般的になっています。
主な活用例
開発現場では、オシロスコープをLANで接続し、SCPIコマンドを用いて自動測定を行うことで、測定工程の効率化が図られます。教育現場では、複数の学生用オシロスコープをネットワークで一括管理し、教員のPCから波形や操作状況を監視・共有することも可能です。さらに、リモートワーク環境では、遠隔地にある機器をLAN越しに操作し、波形を確認したりデータを取得したりする運用も実現できます。
LAN接続の基本的な手順
■オシロスコープのLANポートにイーサネットケーブルを接続します
■メニューからIPアドレスを確認または設定します(自動取得または手動指定)
■PC側でpingなどを用いて通信確認を行います
■ブラウザや専用ソフトでオシロスコープにアクセスします
■必要に応じてSCPIコマンドやファイル転送を実施します
主なメリット
オシロスコープの遠隔操作が可能になります
波形データやスクリーンショットをPCへ直接保存できます
SCPIコマンドによる自動測定やデータ収集が行えます
複数のオシロスコープを同時に管理できます
注意点
ネットワーク環境によってはセキュリティ制限があるため、事前にネットワーク管理者と連携することが推奨されます
オシロスコープとPCが同一セグメント内にあることが前提です
ファイアウォールやポート設定によって接続がブロックされることがあるため、設定の確認が必要です
まとめ
オシロスコープのLAN接続機能は、測定の効率化、リモート作業の実現、データの集中管理などに大きく貢献します。特に開発・評価・保守の現場では、作業の生産性を高める重要な機能として活用されています。ネットワーク環境と機器の設定を正しく行うことで、誰でも簡単に導入できる便利な機能です
Previous: LAN接続とは
Next: SSMBコネクタとは
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?