スクロール機能とは
スクロール機能とは、オシロスコープの測定画面上で、時間軸や波形の表示位置を左右に移動させて、画面外にある波形データを確認するための機能です。特に長時間の記録や広範囲の信号を観測した際に、全体を詳細にチェックする際に活用されます。
主な用途
■ 長時間記録された波形の一部を詳細に確認する
■ 異常なイベントの前後関係を視覚的に追跡する
■ 通常のトリガー表示では捉えきれない信号全体の流れを把握する
■ メモリ長が大きい場合の時間軸移動に最適
操作方法の例
■ タイムベースを拡大(ズームイン)した状態で、横方向のスクロール操作を行う
■ タッチパネル機種では、指先で波形をスライドして移動
■ ボタン式機種では、「水平位置」ダイヤルや「スクロール」ボタンで移動
■ PC制御ソフトウェアを使用して波形ナビゲーションを行うことも可能
対応している表示モード
スクロール機能は、通常波形表示モードだけでなく、履歴モード、リストモード、セグメントメモリ記録モード、ロールモードなどにも対応していることがあります。機種によっては、記録されたセグメントごとにジャンプできるインデックス機能が備わっていることもあります。
メリット
■ 波形全体を詳細に観察できるため、異常検出や傾向把握に有効
■ 画面外の情報も確認でき、測定結果の見落としを防止
■ ズーム表示と併用することで、高分解能の波形解析が可能
注意点
■ スクロール範囲はメモリ長に依存するため、記録時間が短い場合は動作しない
■ 表示位置をスクロールしても、トリガーポイントは固定されていることがある
■ 高速信号やノイズが多い信号では、拡大表示中のスクロールに遅延が生じる場合がある
まとめ
スクロール機能は、長時間波形や広範囲データの確認に不可欠な機能です。記録されたデータの一部だけを見て判断するのではなく、全体像をつかむためにもスクロール操作を活用することが推奨されます。ズーム機能や履歴表示と組み合わせることで、より効率的な解析が可能になります。
Previous: 波形ズームとは
Next: 自動スケーリングとは
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?