パルストリガーとは
パルストリガーとは、オシロスコープのトリガー機能の一種で、入力信号のパルス幅(ハイまたはローの持続時間)に基づいてトリガーを発生させる機能です。特定の時間幅を持つパルスや、想定外に短い/長い異常パルスを検出するのに適しています。
基本原理
■ パルスとは、HighまたはLow状態を一定時間だけ保持する矩形波成分
■ パルストリガーでは、そのパルスの幅があらかじめ設定した時間条件を満たすかどうかを基準にしてトリガーをかける
■ 例えば「500ns未満の正パルス」「100μsより長い負パルス」など、時間による絞り込みが可能
主な設定項目
■ パルスの極性(Positive/Negative):正のパルスか負のパルスかを指定
■ パルス幅の条件:
・=(等しい)
・≠(等しくない)
・>(より長い)
・<(より短い)
・範囲指定(Between / Outside)
■ パルス幅の数値:例)100ns、10μsなど
使用シーン
■ 異常に短いノイズパルス(グリッチ)の検出
■ マイコンやデジタル回路における信号のパルス幅異常の監視
■ タイマーやPWM制御信号の誤動作チェック
■ 通信信号のプロトコルエラー診断
操作方法の例
■ トリガーメニューから「パルス」「Pulse」を選択
■ チャンネル、極性、条件、しきい値、時間幅を設定
■ 条件に一致したパルスだけがトリガーされて波形表示される
メリット
■ 通常のエッジトリガーでは捉えられない一過性のエラーを検出できる
■ パルス幅が設計値から外れている場合に即座に可視化できる
■ システムの誤動作やノイズの原因を解析しやすくなる
注意点
■ サンプリングレートが十分でないと短いパルスを見逃す可能性がある
■ 条件が厳しすぎるとトリガーがかからない場合がある
■ 複雑な信号に対しては他のトリガーモード(バースト、ロジックなど)との併用が効果的
まとめ
パルストリガーは、パルス幅に基づいて正確にトリガーをかけるため、異常検出や品質評価、トラブルシューティングに非常に有効です。設定次第で微細なノイズから長時間の異常信号までを検出可能で、オシロスコープの解析能力を大きく高める機能のひとつです。
Previous: シリアルバス解析とは
Next: スロープトリガーとは
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?