高分解能オシロスコープ
- 2025/6/30 -
高分解能オシロスコープ
高分解能オシロスコープとは、垂直軸の電圧分解能が従来の8ビット(256段階)よりも高く設計されたオシロスコープを指します。10ビットや12ビット、機種によっては14ビットの分解能を持つものもあり、より細かい電圧変化を測定することが可能です。
例えば、12ビットの分解能であれば2の12乗にあたる4096段階で波形をデジタル変換できます。これにより、微小な信号の変動や、ノイズの中に埋もれた細かい信号成分まで詳細に観測できます。特にアナログ回路の評価やセンサ信号の解析、電源リップルやEMIノイズの検出など、微細な信号の可視化が求められる分野において重宝されます。
高分解能のオシロスコープには、通常よりもノイズ性能に優れたアナログフロントエンド設計が施されており、信号の忠実度が高いことが特長です。また、サンプリング時の誤差も少なく、スムーズな波形表示が可能です。内部のメモリや演算処理も高性能であることが多く、波形更新レートやFFT解析においても高い精度を実現しています。
近年では、OWONやSIGLENTをはじめとするメーカーが高分解能タイプのオシロスコープを展開しており、12ビットを標準とするモデルも増えてきました。精密な計測を行う研究室や、回路設計の試作段階などでの利用が広がっています。
Previous: タブレット・オシロスコープ
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?