English  中文站
オシロスコープで波形データを保存する方法
- 2025/7/1 -

オシロスコープで波形データを保存する方法

波形データの保存が重要な理由

オシロスコープによる測定では、観測した波形をその場で目視確認するだけでなく、後から解析や報告、比較検証を行うためにデータを保存することが不可欠である。保存された波形データは、設計や開発の証跡として残すことができるだけでなく、トラブルの再現性が乏しい場合にも有効な記録となる。

保存できるデータの種類

オシロスコープで保存できるデータには複数の種類がある。代表的なものとしては、スクリーンショット(画像)、波形データ(CSV形式など)、設定ファイル(SETUPファイル)、内部メモリへの保存などがある。目的に応じて適切な形式を選ぶことで、測定データの活用性が大きく向上する。

スクリーンショットの保存

スクリーンショット保存は、オシロスコープのディスプレイに表示されている波形全体を画像として保存する方法である。測定結果をそのまま資料に貼り付けたい場合や、視覚的に記録を残したいときに便利である。保存形式は一般的にPNGやBMP、JPEGなどが選べる。保存先はUSBメモリやSDカード、LAN接続されたパソコンであることが多い。

波形データの保存(CSVなど)

波形データそのものを数値として保存したい場合は、CSV形式などのデータファイルとして保存する方法がある。これは各サンプルポイントの時間軸と電圧値を表形式で記録したものであり、ExcelやPython、MATLABなどを用いた詳細解析に活用できる。後から演算処理やFFT解析を加えたい場合にも適している。

設定ファイルの保存と活用

オシロスコープの測定条件(垂直スケール、時間軸、トリガ設定、カップリングなど)を再現したい場合には、設定ファイルとして保存しておくのが有効である。SETUPファイルとして保存された設定は、後日同じ測定条件を再現したいときや、他の機器に条件をコピーしたい場合に役立つ。特に生産ラインや量産評価の現場では重宝される機能である。

USBメモリを使った保存方法

多くのオシロスコープは前面または背面にUSBポートを備えており、市販のUSBメモリを直接差し込んでデータを保存できる。保存先としてUSBメモリを選択し、スクリーンショットや波形データ、設定ファイルを指定して保存する。保存が完了すると画面に完了メッセージが表示されるか、LEDが点滅して知らせるタイプもある。

LAN接続によるPCへの保存

オシロスコープとパソコンをLANで接続し、専用ソフトウェアやウェブサーバ機能を使って、リモートから波形データを取得することもできる。これにより、測定現場と事務所が離れていてもリアルタイムにデータを共有することが可能になる。SIGLENTやOWONなどの製品では、Web Control機能やリモート制御ソフトを活用することでこのような運用が行える。

内部メモリへの保存と注意点

一部のオシロスコープには内部メモリが備わっており、USBメモリを使わずに本体内に一時的に保存することもできる。ただし、メモリ容量には制限があるため、多くのデータを保存する際にはUSBメモリやPC転送との併用が推奨される。また、保存データを取り出すには再起動やファイルマネージャ操作が必要な機種もあるため、機種ごとの仕様を事前に確認しておくことが重要である。

自動保存機能の活用

近年のデジタルオシロスコープには、自動保存機能が搭載されているモデルもある。例えば、トリガイベントが発生したときに自動的にスクリーンショットを保存したり、一定周期で波形データをCSV形式で出力するよう設定できる。これにより、長時間測定中の異常検出や信頼性試験において、人的操作なしにデータを記録し続けることが可能になる。

データ整理と管理の工夫

波形データを大量に保存すると、ファイル名や保存先の管理が煩雑になることがある。このため、保存時には測定対象や日時、測定条件を含めたファイル名にすることが望ましい。また、定期的にフォルダ分けをしておくことで、後から目的のデータを素早く見つけることができる。

まとめ

オシロスコープによる測定データは、単なる表示だけでなく、記録・保存して活用することで大きな価値を持つ。スクリーンショット、CSVデータ、設定ファイルなど多様な保存形式を理解し、USBやLANを活用して効率よく保存・管理することが、信頼性の高い測定業務につながる。測定現場でのトラブル対応や品質改善のためにも、波形データの保存は日常的に活用しておきたい基本操作のひとつである。

もっと用語集