オシロスコープのトリガが難しいと感じる理由と克服のコツ
トリガとは何か
オシロスコープを使う際に避けて通れないのが「トリガ設定」である。トリガとは、波形の取り込み開始タイミングを決める仕組みで、これによって画面に安定した波形を表示することができる。逆にトリガ設定がうまくいかないと、波形が横に流れて見えたり、画面がチラついて測定にならなかったりする。
なぜトリガが難しいのか
トリガが難しいと感じる主な理由は、表示が安定しない原因が「トリガ設定」にあると気づきにくいためである。垂直スケールや時間軸の設定をいじっても変わらず、何をどう直せばよいのか分からなくなる。特に、以下のような要因が初心者を混乱させやすい。
信号に適したトリガモードの選択
トリガには「エッジトリガ」「パルストリガ」「ビデオトリガ」「スロープトリガ」など多くの種類があり、信号の特性に応じて使い分けが必要である。たとえば、I2CやUARTなどの通信信号では、エッジトリガでは不十分なこともある。どれを選ぶべきか分からないと、波形がいつまでも安定しない。
トリガレベルの調整が不適切
信号レベルとトリガレベルがずれていると、オシロスコープはトリガ条件を満たせず波形をキャプチャできない。特に微小な信号やノイズの多い信号では、適切なレベルの見極めが難しく、表示が途切れてしまう原因になる。
信号の周期や安定性によってはトリガが難しい
周期が不安定だったり、突発的な変化を含む信号では、常に一定のタイミングでトリガが掛かるとは限らない。そのため波形がブレて表示されたり、期待した場所での捕捉が困難になったりする。
トリガの種類とそれぞれの使い方の概要
オシロスコープの基本的なトリガモードを簡単にまとめると以下の通りである。
エッジトリガ
最も基本的なトリガ方式で、信号の立ち上がりや立ち下がりの瞬間に反応する。ほとんどの信号に使えるが、単純な周期波形以外には向かない場合がある。
パルストリガ
特定のパルス幅(時間)を持つ信号だけに反応する。グリッチや異常パルスの検出に便利。
ビデオトリガ
NTSCやPALなどの映像信号専用。映像関連のアプリケーションで使用される。
スロープトリガ
指定した時間内に指定された電圧変化があるかどうかでトリガをかける。信号の変化率に着目する場合に便利。
トリガのコツと安定表示のヒント
初心者がトリガ設定で困ったときの対処法としては、以下のようなポイントを押さえるとよい。
波形が不安定ならまずはオートトリガを使う
多くのオシロスコープには「AUTO」や「自動」モードがあり、トリガが不成立でも波形を表示するようになっている。まずはこのモードで信号全体を確認し、周期や波形の大きさを把握する。
エッジトリガで安定しなければトリガレベルを微調整する
中央付近や波形の立ち上がりに合わせてトリガレベルを上下させてみると、表示が安定することがある。信号にノイズが多いときは、トリガレベルがノイズ成分に引っかかっている可能性もある。
シングルトリガで波形をキャプチャしてみる
突発的な現象を観測する場合、トリガモードを「シングル」にし、該当する条件が来たときだけ波形を捕まえるように設定すると効果的である。
トリガソースの選択も重要
複数のチャンネルを使用している場合、どの信号に対してトリガをかけるかを選択する必要がある。正しいトリガソースが選ばれていないと、期待するタイミングで波形が表示されない。
まとめ
オシロスコープのトリガ設定は、最初は難しく感じられるが、信号の性質を理解し、トリガレベルとモードを適切に選べば安定した測定が可能になる。わからない場合は、まずオートモードで信号の全体像をつかみ、少しずつトリガ設定を試していくのがよい。トリガを自在に使いこなせるようになると、オシロスコープの真価を引き出すことができる。
Previous:
オシロスコープにおけるよくあるトラブルとその対処法
Next:
オシロスコープと周波数カウンタの比較
もっと用語集
-
オシロスコープ プローブ入門(4)用途別のおすすめプローブと測定技法
-
電子回路の基本知識(6)‐論理回路と基本ゲート
-
電子回路の基本知識(7)‐フリップフロップと記憶の仕組み
-
電子回路の基本知識(8)‐クロックとタイミング制御
-
電子回路の基本知識(9)‐カウンタ回路と応用例
-
電子回路の基本知識(10)‐パルス制御とPWMの基礎
-
オシロスコープ プローブ入門(1)プローブの基本構造と役割
-
オシロスコープ プローブ応用(3)微小差動信号の測定とノイズ抑制
-
オシロスコープ プローブ入門(3)プローブ測定時の注意点と実践テクニック
-
電子回路の基本知識(3)‐直流と交流の違いと使い方
-
オシロスコープ プローブ入門(5)測定トラブル事例と対処法
-
オシロスコープ プローブ入門(6)プローブ選定のポイントとスペックの見方
-
オシロスコープ プローブ入門(7)最新プローブ技術と今後の進化
-
オシロスコープ プローブ入門(総まとめ)プローブ選定と測定の実践知識
-
オシロスコープ プローブ応用(1)高電圧測定の基本と安全対策
-
オシロスコープ プローブ応用(2)車載信号の測定とノイズ対策
-
オシロスコープ プローブ入門(2)プローブの種類と使い分け
-
高圧プローブとは
-
プローブが必要な理由
-
パッシブプローブとアクティブプローブの違い
-
差動プローブの使いどころ
-
高電圧測定におけるプローブの選定ポイント
-
微小差動信号の正確な測定法
-
パッシブ・プローブとは
-
電子回路の基本知識(5)‐トランジスタの基本とスイッチング動作
-
差動プローブとは
-
電子回路の基本知識(4)‐コンデンサとコイルの基礎
-
電流プローブとは
-
オシロスコープにおけるよくあるトラブルとその対処法
-
電磁波の周波数による分類
-
クランプメーターとは
-
電子回路の基本知識(1)‐電圧・電流・抵抗の基礎
-
電子回路の基本知識(2)‐直列回路と並列回路の違いと使い分け
-
電流プローブとは
-
アクティブ・プローブとは
-
調整されていないプローブは使えない理由 ― プローブの補償と低周波・高周波補正
-
オシロスコープにおけるカーソルの使い方
-
オシロスコープのトリガが難しいと感じる理由と克服のコツ
-
オシロスコープと周波数カウンタの比較
-
オシロスコープ プローブ応用(4)シャント抵抗を使った電流測定の実践
-
FFT解析で使える便利なトリガ設定
-
オシロスコープにおける波形の一部を詳しく見る方法(ズーム機能の活用)
-
オシロスコープでFFT機能を使った周波数スペクトルの確認
-
オシロスコープでカーソルを使った解析方法
-
オシロスコープで波形データを保存する方法
-
オシロスコープで波形の一部を詳しく見る方法
-
オシロスコープのズーム機能の使い方
-
オシロスコープのディスプレイの見方
-
オシロスコープで信号の周波数を測定する方法
-
プローブの使い方とプロービングの基本
-
オシロスコープで信号の周波数を測定する方法
-
オシロスコープ プローブ応用(5)光アイソレーションプローブによる高電圧測定
-
オシロスコープ プローブ応用(6)車載信号の観測とトリガ活用術
-
オシロスコープ プローブ応用(7)微小差動信号と周波数ノイズの観測
-
オシロスコープ プローブ入門(最終回)プローブ選定ガイドと活用のまとめ
-
デジタル・オシロスコープの基本操作
-
オシロスコープにおける入力信号の電圧振幅の見方
-
オシロスコープにおける入力信号の電圧振幅の見方
-
FFT機能による周波数スペクトルの確認
-
オシロスコープにおけるトリガのテクニック
-
光アイソレーションプローブとは
-
クランプメーターと電流プローブの違い
-
高周波電流測定のコツ
-
プローブの入力インピーダンスと測定精度の関係
-
オシロスコープで波形データを保存する方法