English  中文站
オシロスコープ トリガ機能とは?
- 2025/7/1 -

トリガ機能とは?

オシロスコープで信号を観測する際、「波形が止まらず流れてしまう」と感じたことはありませんか?このような場合に重要な役割を果たすのが「トリガ(trigger)機能」です。トリガは、ある特定の条件に一致した瞬間に波形を画面に固定(または安定)させる機能です。これにより、波形が見やすくなり、詳細な解析がしやすくなります。

なぜトリガが必要なのか?

オシロスコープは連続的に信号を取り込み、それをディスプレイに表示しています。しかし、信号の開始点が毎回バラバラだと、画面上の波形が流れて見えることになります。これでは、信号の形や異常点を正確に確認できません。

トリガはこの「観測開始のタイミング」を決めることで、毎回同じタイミングで波形を表示し、画面上で波形が「止まって」見えるようにします。

基本的なトリガの種類

OWONのデジタルオシロスコープでは、以下のような基本的なトリガモードを搭載しています。

・エッジトリガ
最も基本的な方式です。信号が上昇または下降する瞬間(立ち上がり・立ち下がり)を検出してトリガをかけます。

・パルストリガ
特定の幅(時間)を持つパルスを検出してトリガをかけます。異常な幅のノイズや欠落信号の検出に有効です。

・ビデオトリガ
NTSCやPALなどの映像信号に対応し、垂直同期・水平同期などに基づいてトリガをかけます。

・スロープトリガ
信号の**変化の速さ(スロープ)**に応じてトリガを発生させます。ある程度の傾きがある信号に限定してトリガをかけたい場合に便利です。

トリガレベルとトリガ位置

トリガレベルは、「どの電圧レベルでトリガをかけるか」を指定します。たとえば、0Vを基準にトリガをかけると、波形のゼロクロス点で固定されます。水平の位置を動かすことで、トリガポイントの前後の波形も観察できます。

トリガ位置は、画面上でトリガが発生する位置を調整するもので、波形の前後関係や変化のタイミングを見るときに非常に役立ちます。

トリガモードの使い分け

・オート(AUTO)モード
信号がなくても自動的に画面を更新します。初期設定や信号探索時に便利です。

・ノーマル(NORMAL)モード
設定した条件の信号が来ないと画面が更新されません。目的の波形を確実に捉えたいときに使います。

・シングル(SINGLE)モード
一度だけトリガをかけて波形を保持します。突発的な現象や一過性の異常波形の観測に向いています。

トリガ機能を使いこなすポイント

・波形が安定しないときは、まずトリガ条件を見直す
エッジトリガで立ち上がりか立ち下がりかを誤っていると、波形が流れる原因になります。

・信号の電圧レンジとトリガレベルが合っているか確認
信号よりもトリガレベルが高すぎたり低すぎたりすると、トリガが発生しません。

・SINGLEモード+STOPで現象の「凍結」観測
一度しか起きないようなノイズや誤動作の原因を追跡するのに役立ちます。

OWON製品のトリガ機能の特長

OWONのデジタルオシロスコープでは、視覚的に分かりやすいトリガアイコンや、マルチトリガ機能を搭載しているモデルもあり、初心者でもトリガ条件を直感的に設定できます。ハイエンド機種では、I2CやSPI、CANなどのバス信号トリガにも対応しており、組み込み開発にも活用可能です。

まとめ

トリガ機能は、波形を画面上に安定して表示させるための基礎機能です。オート・ノーマル・シングルモードの使い分けや、エッジ・パルス・スロープなどの種類を理解することで、測定の効率が大きく向上します。OWONのオシロスコープなら、初めてでも簡単にトリガ設定ができるユーザーインターフェースが整っており、確実な波形観測に役立ちます。

もっと用語集