波形更新レート(Waveform Update Rate)とは?
波形更新レートとは、オシロスコープが1秒間に何回まで波形を画面上に表示(更新)できるかを示す性能指標で、単位は波形/秒(wfms/s:waveforms per second)で表されます。これはオシロスコープの“見える力”とも言える重要なスペックであり、高い更新レートを持つほど、信号の異常や一時的なノイズを捉えやすくなります。
たとえば、更新レートが30,000 wfms/sのオシロスコープでは、1秒間に最大3万回の波形を画面に描画できることになります。これは、信号の中にごく短い間だけ現れるグリッチや過渡異常、ランダムなノイズ現象などを“見逃さずに”検出できる可能性が高いということを意味します。
逆に、更新レートが低いと「波形が滑らかに表示されない」「異常波形を見落とす」といった問題が生じることがあり、デバッグや不具合解析の効率に大きく影響します。
OWON製のデジタルオシロスコープにおいても、波形更新レートは製品選定の重要なポイントです。たとえば:
-
OWON XDSシリーズでは、最高75,000 wfms/sの高速更新性能を実現し、複雑な信号変化や一過性の異常検出に対応しています。
-
OWON ADS800Aシリーズも、12ビットの高分解能と高速波形更新の両立により、微小な異常検出と高精度観測を同時に可能にしています。
-
一方、コンパクトで低価格なOWON HDS200シリーズでも、現場での基本的なトラブルシューティングに必要な更新性能を備えています。
なお、波形更新レートはトリガモード、時間軸、メモリ長、処理設定などによって実際の値が変化するため、カタログスペックだけでなく、実測性能や使用環境に応じた選定が重要です。
また、波形更新の高速化には、内部処理エンジンやFPGA構造の最適化が必要であり、近年ではメーカーごとの技術力の差が現れる部分とも言えます。
Previous: FFT解析(高速フーリエ変換)とは?
Next: メモリ長とは?
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?