波形保存とは?|オシロスコープでの測定結果をデータとして残す方法(OWON製品)
波形保存(Waveform Save)とは、オシロスコープで観測した波形を画像やデータファイルとして保存する機能です。測定結果を記録しておくことで、レポート作成・再解析・共有などが簡単に行えます。
OWONのオシロスコープでは、USBメモリや本体内部メモリを使用して、手軽に波形保存が可能です。
■ 波形保存の主な目的
-測定結果の記録(作業履歴・レポート用)
-トラブル発生時の状況再現
-他部門・顧客とのデータ共有
-異常波形の比較・解析
■ OWON製品における保存形式の例
保存形式 |
用途例 |
画像(.bmp / .png) |
波形画面をそのまま画像として保存。レポート添付に便利 |
データ(.csv / .bin) |
電圧値と時間の数値データ。Excelや専用解析ソフトで再利用可 |
設定ファイル(.set) |
オシロスコープの各種設定を保存・復元可能 |
■ 保存方法(OWONオシロスコープ)
OWONの多くのモデル(ADS800/ADS900/ADS3000シリーズなど)では、以下のような簡単な操作で波形保存が行えます:
-「保存」または「Save」ボタンを押す
-保存先として「内部メモリ」または「USBドライブ」を選択
-保存形式を選び、ファイル名を入力(自動命名も可)
-「OK」または「保存」で完了
※モデルにより、タッチパネル操作やメニューボタン操作で異なる場合があります。
■ 応用例
-再測定せずにPCで再解析
-画像ファイルをメールで共有
-複数波形を保存し比較・評価
■ まとめ
OWONのオシロスコープに搭載されている波形保存機能は、単なる記録にとどまらず、再解析やデータ活用を可能にする強力なツールです。
簡単な操作で使えるため、初心者から専門エンジニアまで幅広いユーザーに支持されています。
Previous: データエクスポートとは?|OWONオシロスコープでの測定データの取り出し方
Next: トリガー設定とは?
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?