トリガー設定とは
トリガー設定とは、オシロスコープで波形を安定して表示させるために、波形の取得開始のタイミング(トリガーポイント)を定める操作のことです。信号の変化に応じて、いつ波形をキャプチャするかを決めるため、適切なトリガー設定を行うことで波形が画面上で止まって見えるようになります。逆に、トリガーが適切でないと波形が流れて見えたり、正しく観測できないことがあります。
基本的なトリガー種類
トリガーの種類にはいくつかあり、信号の特性に応じて使い分ける必要があります。
■ エッジトリガー:信号の立ち上がりまたは立ち下がりの瞬間でトリガーをかける最も基本的な方式
■ パルストリガー:一定幅以上または以下のパルスが入力されたときに波形を取得
■ ビデオトリガー:NTSCなどの映像信号に合わせたトリガー
■ スロープトリガー:波形の変化量(傾き)に基づいてトリガーをかける方式
■ ウィンドウトリガー:特定の電圧範囲(ウィンドウ)内に入った、または外れたときにトリガーを発生
■ シリアルトリガー:I2CやUARTなどのデジタル通信プロトコルに基づいたトリガー
主なトリガー設定項目
■ トリガーソース:どのチャンネルや外部信号を基準とするかを設定
■ トリガーモード:オート、ノーマル、シングルなどの取得動作モード
■ トリガーレベル:信号のどの電圧レベルでトリガーを発生させるかの基準値
■ トリガースロープ:立ち上がり(上昇)か立ち下がり(下降)かの指定
■ ホールドオフ時間:次のトリガーが有効になるまでの待機時間を設定し、不要なトリガーの誤検出を防止
トリガー設定のメリット
■ 波形を安定して表示できるようになります
■ 一定条件に一致した信号だけを観測できます
■ ノイズや不要信号を除外して狙った波形を捉えやすくなります
■ 通信信号の解析や異常検出にも役立ちます
注意点
トリガー設定が不適切な場合、波形が画面上で流れて見えたり、取得できないことがあります。測定対象の信号特性をよく理解したうえで、最適なトリガー条件を設定することが重要です。また、複雑な信号を観測する際には、高度なトリガー機能(バス解析トリガーなど)が必要となる場合もあります。
まとめ
トリガー設定は、オシロスコープを正しく活用するうえで欠かせない基本操作の一つです。信号の種類や測定目的に応じて最適なトリガーモードや条件を選ぶことで、正確で見やすい波形観測が可能になります。測定の精度と効率を高めるためにも、トリガーの仕組みと設定方法をしっかり理解しておくことが重要です。
もっと用語集
- 無線通信の開発におけるスペクトラムアナライザの活用法とは?
- OWON TAO3000シリーズ タブレット・オシロスコープの機能と活用ガイド
- OWON SPEシリーズ シングルチャンネル直流電源の使い方と機能解説
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープ FAQ
- OWON VDS6000シリーズ PCベース・オシロスコープの特長と使い方
- OWON XDS3000シリーズ オシロスコープ FAQ
- OWON XDS3000シリーズ 4チャンネル デジタル・オシロスコープの特長と活用法
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザ FAQ
- OWON XSA800シリーズ スペクトラムアナライザの機能と活用法
- スペクトラムアナライザとは?仕組み・使い方・活用例をわかりやすく解説
- ファンレス静音!実験室向けDC電源SPSシリーズ活用術
- EMI対策に必須!スペクトラムアナライザによるノイズ測定入門
- スペクトラムアナライザの選び方:帯域・RBW・DANLの意味と基準
- FFT vs スペクトラムアナライザ:どちらで周波数解析するべき?
- スペクトラムアナライザの測定例で学ぶ:チャネルパワー・ACP・OBWとは
- 測定現場で役立つスペアナの便利機能10選【マーカ・トレース・トリガ】
- 初心者向け!スペクトラムアナライザの使い方ステップガイド
- スペクトラムアナライザ導入事例:教育機関・開発・品質保証の現場から
- ハンドヘルド型 vs 据え置き型:スペクトラムアナライザの形状別メリット比較
- 1台2役!OWON SPMシリーズで電源と測定を同時に
- 300Wクラスで選ぶ直流電源ベスト3:SPE・SPM・SPS比較
- スペクトラムアナライザの基礎知識:オシロスコープとの違いとは?